みなさん、お久しぶりです。
当サイトの管理人・会社員NKです。
長らく記事更新を止めていましたが、今日より記事更新を少しずつ再開したいと思います。
今回からはネタが溜まりに溜まりまくっている休止中の企画「首都圏列車乗りつぶし」の記事を更新していきたいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
今回紹介するのは2019年5月2日に乗車した小田急小田原線の東側(新宿~町田)です。
※当記事は2019/8/17, 2019/8/18, 2019/10/12, 2019/10/14公開の旧版記事を基に再編集したものです。
※一部時系列に沿っていない部分もあります。予めご了承ください。
小田急小田原線
乗車日:2019/5/2
小田急小田原線は、東京都新宿区の新宿駅と神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ全長82.5kmの路線です。関東地方の大手私鉄の一つ・小田急電鉄の主力路線で、東側は通勤路線として、また東京から小田原・箱根などの観光地を結ぶ路線として日々数多くの乗客に利用されています。
この日の乗りつぶしでは、路線の東側にあたる新宿~町田の区間を途中下車しました。
新宿駅 ~再開発前の記録~
新宿駅は東京都新宿区にある言わずと知れた東京有数の巨大ターミナル駅の一つで、小田急電鉄・京王電鉄・JR東日本・東京メトロ・都営地下鉄の計5社が乗りれています。
※新宿駅西口では小田急百貨店 新宿店の建て替えを始めとする大規模な再開発が2022年度より始まります。そのため今回の記録は再開発前の新宿駅西口の様子を知れる貴重な機会となりました。
小田急電鉄の新宿駅はJR新宿駅の西側に存在します。駅ビルに相当する小田急百貨店 新宿店は新宿駅 西口に面しており、駅ビル内の改札を抜けて案内に従い建物の外に出ると、目の前には大都会・新宿を象徴するかのような高層ビル群が広がっていました(下の写真1枚目)。
- 新宿駅西口の高層ビル
- 新宿駅 西口
新宿駅西口には巨大なロータリーがあり、それを取り囲む形で高層ビルや百貨店(小田急百貨店や京王百貨店など)が軒を連ねていました。
- 小田急百貨店 新宿店本館。駅ビルに相当し、この階下に小田急電鉄の新宿駅が位置している
- 新宿駅西口の地上ロータリー(新宿西口ハルク前の跨線橋から撮影)
- 新宿西口ハルク。小田急系列の商業施設で、訪問当時はビックカメラ新宿西口店が入っていた。
- 京王百貨店 新宿店。小田急百貨店を正面に見て右手側に隣接していた。
- 小田急百貨店・新宿店のモザイク通り口にあった体出しパネル。訪問時は令和になった翌日のため設置されていた
また小田急百貨店 新宿店の中を探索していると、本館中央12階のレストランフロアからは新宿駅西口を一望することができました。特に印象的なのは下の2枚目の写真。
新宿駅の西口ロータリーは地上と地下の2層構造になっているのですが、その地下へと向かう赤い舗装の道路がとても特徴的で、地上を見下ろしたときに一番目立ちました。
- 新宿駅西口(正面)
- 新宿駅地下ロータリー。地下へと通ずる赤い舗装の道路が特徴的でした。
- 新宿駅西口の高層ビル群
- 新宿駅西口(左手)
- 新宿駅西口(右手)
- 新宿駅西口バスターミナル
小田急電鉄の新宿駅は、地上と地下に合計5つの改札が存在しています。(下の写真は西口地上改札)。
- 新宿駅 西口地上改札
- 新宿駅 西口地上改札(接近版)
- 新宿駅 西口地上改札前の様子
- 駅構内から見た西口地上改札
ホームも同様に地上ホームと地下ホームに分かれており、地上ホーム(5面3線)からは特急ロマンスカーや快速急行など、急行以上の種別の列車が発着しています。
- 2・3番線ホーム(特急ロマンスカーの乗り場)
- 1・2番線に停車中の特急ロマンスカー(30000形EXE)。左手のホームは乗務員用の1番線ホーム
- 1・2番線の車止め
- 乗務員用の1番線ホーム上に置かれた看板
- 4・5番線ホーム(急行・快速急行の乗り場)
- 3・4番線の線路
- 3・4番線の車止め
- 6番線ホーム(降車専用)と5・6番線の線路
一方、こちらは小田急新宿駅の西口地下改札。
- 小田急マルシェ新宿(西口地下改札への通路)
- 小田急・新宿駅 西口地下改札
この改札から駅構内に入り奥へと進むと、地下ホームが見えてきます。
地下ホーム(4面2線)からは主に各駅停車の列車が発着しており、4面のホームのうち中央の8・9番線ホームが乗り場となっています。
- 小田急・新宿駅の地下ホーム(8・9番線ホーム)
- 7・8番線の線路
- 7・8番線に停車中の各駅停車(1000形)
- 9・10番線の線路
- 9・10番線の車止め
- 9・10番線に停車中の各駅停車(2000形)
また人の行き来が多すぎたので写真は撮れていないですが、この地下ホームの手前左手にはJRとの連絡改札がありました。
南新宿駅 ~都心の秘境駅へ~
新宿駅の地下ホームから各駅停車に乗り込みます。
新宿駅を発車した列車はしばらくは地下の区間をゆっくりとした速度で走ります。
やがて列車は右に大きくカーブしながら地上へと出ました。急行や快速急行はここから加速していきますが、各駅停車の列車はそのまま加速することなくすぐに次の停車駅・南新宿に停車しました。
南新宿駅で列車から降りたのは私を含めて10人以下。そして列車が走り去るとホーム上は大都会・新宿の隣駅とは思えない静寂に包まれていました。
——–
南新宿駅は東京都渋谷区代々木にある駅で各駅停車のみが停車します。都心のど真ん中にあるにも関わらず、駅から800m離れたところに新宿駅が、500m離れたところにJR代々木駅があるために利用者が少なく、小田急電鉄の70ある駅の中で2番目に利用者の少ない駅になっています。
そのため南新宿駅は”都心の秘境駅”と呼ばれ、知る人ぞ知るスポットになっています。
———
南新宿駅の1番線(小田原方面)ホームからは大都会・新宿の高層ビル群が覗いていました。
- 南新宿駅のホームから見える新宿の高層ビル群
- 南新宿駅のホームから小田原方面を見る
- 南新宿駅 駅名標
しかし南新宿駅のホーム上には人はちらほらとしかおらず、列車の発着・通過時を除けば、風の音とたまに車のエンジン音が聞こえる程度で、都会の喧騒からは程遠い静寂さに包まれていました。
ホームから階段を降りると、すぐ目の前には改札と高架橋の壁が見えていました。都心の役とは思えぬ改札内のスペースの狭さにはもはや唖然としてしまいました(笑)。
- 南新宿駅の駅構内の様子(ホームへと向かう階段下から撮影)
- 南新宿駅の駅構内の様子(改札の手前から撮影)
そして改札の外に出ると駅前通りは1本の細い路地だけ。駅の周囲にはコンビニなどのお店すら見当たりませんでした。
- 南新宿駅前の駅前通り(南側)
- 南新宿駅 入り口
駅前通りにも人はちらほらとしかおらず静寂に包まれていました。まさに”都心の秘境駅”の名にふさわしい光景でした。
駅前通りの細い路地を南側に向かって歩くと、左手のコインパーキングからはJR代々木駅前にあるドコモタワーが見えていました。こういう高層ビルを見るとやっぱり新宿界隈は近いことが伺えます。
- 南新宿駅前のコインパーキング前から見るドコモタワー
そこからさらに駅前通りを南に進みますが、通り沿いには住宅と駐車場しかなく、商店はおろかコンビニさえも見当たりませんでした。
———
1~2分ほど歩くと信号のない交差点に差し掛かります。その先には代々木商店街という細長い商店街がありました。細い路地沿いに飲み屋や飲食店が立ち並ぶ商店街で、大都会・新宿の隣の駅とは思えない風情のある商店街でした。
- 南新宿駅前の通りにある代々木商店街
この代々木商店街を通り抜けると、ようやく片側1車線の道路と交差します。この交差点を左に曲がり坂を上ると数分でJR代々木駅に行くことができるようですが、今回はここで折り返しました。
駅方面に向かって北に歩くと目の前には超高層ビル(代ゼミタワー)が見えていました。古き良き代々木商店街と真新しい超高層ビル―そのコントラストが印象的でした。
- 代々木商店街と代ゼミタワー
最初の交差点まで戻ると、右手(東方向)には上り坂の細い路地が延びており、その奥に代々木タワーが見えていました。
- 東に延びる細い路地と代々木タワー
この路地を東に向かって進んでいくと、路地沿いには住宅が立ち並んでおり、大都会・新宿とは思えない静寂さに包まれていました。
この路地を突き当りまで進むと南北に延びる片側1車線の道路に出ます。そして北側には小田急線の踏切がありました。
- 奥に見える小田急線の踏切(新宿2号踏切)
踏切の近くまで行くと、この踏切の右手(新宿側)には跨線橋がかかっていました。小田急線の線路が見えるかなと思ってこの跨線橋に上ってみましたが、通路の壁は高く(おそらく180cm前後)そのままでは空しか見えませんでした。
しかし少し背伸びをして壁の上からカメラで撮影すると、右手(新宿方面)には新宿高島屋タイムズスクエアが、左手(小田原方面)には南新宿駅を撮影することができました。
- 南新宿駅近くの跨線橋から新宿方面を見る。右手奥には新宿高島屋タイムズスクエアを望める
- 南新宿駅近くの跨線橋から見る南新宿駅
この踏切のある通りは車通りもそこそこ多く、南側には山野美容専門学校・医療専門学校の高層ビル、北側にもJR南新宿ビルや代ゼミタワーなど高層ビルが建っていました。
- 新宿2号踏切と山野美容・医療専門学校の看板
- 山野美容・医療専門学校
- JR南新宿ビル
- 代ゼミタワー
- 新宿2号踏切から北側を見る
しかし踏切を超えて北側に歩き、最初の交差点を左に曲がると、再びアパートが建ち並ぶ物静かな雰囲気となりました。
- 南新宿駅の北側の路地
という訳で南新宿駅に戻ってきました。
- 南新宿駅前通りから見る山野美容・医療専門学校
- 高架下にある南新宿駅
- 南新宿駅前から駅前通り(北側)を見る。遠くに代ゼミタワーがそびえ立つ
ざっと30分程度の散策でしたが、大都会・新宿の隣駅とは思えない静かな雰囲気が漂っていた”都心の秘境駅”・南新宿駅の訪問記でした。
- 南新宿駅から乗車した各駅停車・本厚木行き
参宮橋駅 ~人生初の明治神宮へ~
南新宿駅から小田原方面へと向かう各駅停車に乗車して一駅。次に途中下車したのは参宮橋駅。
※私が訪問した当時は駅舎が改装工事中でしたが、この記事を書くにあたりその後の状況を調べたところ、2020年11月にリニューアル工事が終了し、駅舎だけでなく駅構内も大幅にリニューアルされていてビックリしました。そのため当記事の写真はリニューアル直前の貴重な記録となります。
- 参宮橋駅 駅構内の様子
- 参宮橋駅2番線ホームにある改札口
- 参宮橋駅2番線ホームの背後に立つ大きな木。自然豊かで神聖な明治神宮を想起させる。
参宮橋駅は各駅停車のみが停車する駅ですが、明治神宮の北西側の最寄り駅ということもあり、年末年始には臨時改札が設置されるなど多くの人が訪れるそうです。
1番線ホーム側には明治神宮をイメージした装飾が施されていました(下の写真1枚目)。
- 参宮橋駅1番線ホーム
- 参宮橋駅の跨線橋から新宿方面を見る
- 参宮橋駅の跨線橋から小田原方面を見る
改札は2番線ホーム上にあるようなので、跨線橋を渡り2番線ホームへと向かいました。
参宮橋駅の駅舎は私の訪問時は改装工事中でした。
- 参宮橋駅の駅舎
参宮橋駅の駅前通りは南新宿駅と同じ細い路地でした。しかし駅の近くにはコンビニを始め西側を中心に店が軒を連ねるなど、南新宿駅よりもは遥かに栄えていました。
- 参宮橋駅の駅前通り(小田原方面)。奥に
- 参宮橋駅の駅前通り(新宿方面)
今回はここから人生初となる明治神宮参拝へと向かいます。
———
参宮橋駅前の通りを新宿方面に歩くと、片道2車線の大きな道路に出ました。
その交差点の右手には線路を跨ぐ跨線橋がかかっていましたが、その名は何と「参宮橋」。本当に「参宮橋」という橋が存在することに驚きました。
- 小田急線の上にかかる「参宮橋」
そして参宮橋の上からは参宮橋駅を一望することが出来ました。
- 参宮橋から見る参宮橋駅。跨線橋の壁面には大きく「参宮橋駅」と書かれていた。
- 参宮橋から小田急線の線路(新宿方面)を望む
- 参宮橋をくぐり参宮橋駅に入線する列車
この参宮橋を渡りさらにその先に真っすぐ延びる並木道を進んでいくと、その途中には「代々木ポニー公園」がありました。この公園はその名の通りポニーと触れ合うことができる公園で、親子連れがポニーの乗馬体験を楽しんでいました。
- 代々木ポニー公園
- 代々木ポニー公園を歩くポニー
- 明治神宮 西参道へと続く通り
さらに並木道を真っすぐに進んでいくと、道は行き止まりになります。
そして左手の明治神宮の敷地入口と思われる門を抜けると、目の前には想像を絶する自然豊かで荘厳な光景が広がっていました。
- 明治神宮・西参道の入口
ここは明治神宮の西参道の入口。眼前には空を覆い尽くさんばかりの木々が広がっており、このあまりもの壮大さ・荘厳さにしばらく時を忘れて立ち尽くしていました。
- 明治神宮・西参道の入口に建つ鳥居
- 明治神宮・西参道の入口横に建つ建物
- 明治神宮・西参道の入口横に建つ境内の案内看板
- 西参道入口の鳥居
西参道入口の鳥居をくぐると、中は自然豊かな参道になっていました。周囲は木々に覆われており、周辺よりも空気が冷たく澄んでいるように感じました。
- 明治神宮・西参道
- 明治神宮・西参道からの眺め
- 明治神宮・西参道
この都会の真ん中とは思えぬあまりにも豊かな自然に心を奪われながら道なりに進んでいくと、参道左手の森林が途切れ、そこには芝生が広がっていました。
- 明治神宮の境内の芝生エリア
そして芝生エリアへと延びる分かれ道を少し進んでいくと、遠くに代々木のシンボル・ドコモタワーを一望することが出来ました。
- 芝生エリアへと続く分かれ道
- 明治神宮の芝生エリアとドコモタワー
- 明治神宮の芝生エリアから見るドコモタワー(望遠)
再び西参道へと戻り道なりに進んでいくと、しばらくは左手に芝生を見ながら進んでいくことになります。
- 明治神宮・西参道
- 明治神宮・西参道。徐々に森が迫ってきている
- 令和元年の新天皇即位記念に行われた明治神宮の流鏑馬の会場
そして再び森の中へと入っていきます。
- 明治神宮・西参道
- 明治神宮・西参道からの眺め
- 明治神宮・西参道からの眺め
そして道なりに進んでいくと、やがて遠くに鳥居が見えてきました。
- 明治神宮・西参道。奥には本殿エリアの鳥居が見える
ここは明治神宮の本殿の西側に建つ鳥居で、この先にいよいよ明治神宮の本殿が見えてきます。
- 明治神宮・本殿エリア(西参道側)の鳥居
- 鳥居の横に建つ手水舎
鳥居をくぐりその先の小さな門を抜けると、左手には2対の大きな楠が立っています。
- 明治神宮・本殿エリアと2対の楠。このうち左手前側の1対は、実際には2本の楠で構成されている。その寄り添って並び立つ姿から「夫婦楠」と呼ばれる。
- 夫婦楠の根元にかかるしめ縄とさい銭箱
- “天高く木々肥える春”
- 明治神宮・本殿エリアの壁にかかる灯篭
そしてその2対の楠に挟まれる形で、左手には明治神宮の本殿が見えてきました。
- 明治神宮・本殿(奥)と新天皇即位記念の特設ステージ(手前)
- 明治神宮本殿と横にそびえる2本の楠(左手が夫婦楠)
- 明治神宮・本殿エリアの南参道側の出入り口
この日は新天皇が即位し令和になって2日目。加えてゴールデンウィーク真っ只中ということもあり多くの参拝客で賑わっていました。それでも並んで10分程度で参拝することが出来ました。
- 明治神宮本殿と参拝客の列
本殿の中ではおそらく新天皇即位に関係する何かの儀式が行われていました。
———
こうして人生初の明治神宮参拝を終えた私は、西参道を再び戻り参宮橋駅へと戻りました。
- 明治神宮・本殿エリアから見る西参道
- 明治神宮・西参道から分岐する道
そして参宮橋駅から各駅停車に乗り込み小田原方面へと向かいました。
- 参宮橋駅の跨線橋
- 参宮橋駅から乗車した各駅停車・本厚木行き
———
乗りつぶしの途中ですが今回はここまでとなります。
この後は引き続き小田急小田原線を西へと向かい進みますが、続きは次回の記事で書きたいと思います。
続きは「小田急小田原線・Part2―首都圏列車乗りつぶし」へ
コメント