3日目・中編(2018/2/28)
(「早朝の花咲線、絶景を見る―2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ・Part4」の続き)
旅行3日目の行程:
5:15 釧路駅→ 5:35 花咲線 → 8:00 根室駅(いまここ!) → 8:20 根室交通 納沙布線(バス) → 9:00 納沙布岬 → 10:00 バス → 10:40 根室駅 → 11:00 東根室駅 (日本最東端の駅) → 12:20 根室駅 → 13:30 花咲線 → 15:50 根室駅(泊)
※この旅行記は2019/6/9公開の旧版旅行記を基に再編集したものです。
日本最東端のバス路線
根室駅前ターミナル バス停
花咲線に乗って午前8時過ぎに根室駅に到着した私。
ここからは日本最東端のバスに乗って本土最東端・納沙布岬へと向かいます。
———
根室駅の駅舎を出た私は、左前方に建つ建物へと向かいました。
- 根室駅前に建つ根室市観光インフォメーションセンター(午前11時頃)
この建物は「根室市観光インフォメーションセンター」。その名の通り根室観光の案内などをしてくれる建物ですが、その一角に根室市にあるバス会社「根室交通」の窓口があります。
根室交通は根室市内を始め、JR花咲線 沿線地域などのバス路線や札幌-根室などの都市間バスを運行しているバス会社です。
本土最東端・納沙布岬へと向かうバス路線「納沙布線(太平洋回り)」はこの根室交通が運行しています。私は根室交通の窓口で納沙布岬までの往復切符を購入し、建物の前にある「根室駅前ターミナル」バス停へと向かいました。
しばらくすると、根室交通 納沙布線(太平洋回り)のバスがやってきました。
- 根室交通 納沙布線(太平洋回り)のバス
- 根室交通 納沙布線(太平洋回り)のバス 行き先案内
そして午前8時20分、バスは定刻通りに根室駅前ターミナル バス停を発車しました。ここから日本最東端を走るバス路線の旅が始まります。
根室交通 納沙布線(太平洋回り)
根室交通 納沙布線(太平洋回り)は、根室駅と根室半島の先端にある本土最東端・納沙布岬を太平洋回り(歯舞 経由)で結ぶバス路線です。かつてはオホーツク海回り(北方原生花園 経由)で根室駅と納沙布岬を結ぶ路線もあったため「太平洋回り」の記載が残されていますが、オホーツク海回りのバス路線は2000年代に廃止となっています。
そして一般人が自由に立ち入れる場所では日本最東端である納沙布岬へと向かうバス路線であることから「日本最東端のバス路線」にあたります。
———
根室駅を発車したバスはしばらく根室市の市街地を走ります。市街地の主要道路は幅が広く、片側2車線の道路になっていました。
やがてバスは太平洋周りで納沙布岬へと通ずる道道35号を走るようになります。根室市街地を抜けると、車窓からは雪に覆われた原野が広がるようになります。
———
道中の主要地区である歯舞地区など一部の集落では民家などが多く見受けられました。
しかし路線の大部分では雪に覆われた原野が広がっていたり、寒々しい太平洋が広がっていたりしました。その車窓はまさに本土最東端へと向かう最果ての道にふさわしい荒涼とした光景でした。
そして最果て感をさらに引き立たせるのが、道路沿いに建つ廃校となった小学校の校舎跡。
根室半島にはかつて4つの小学校がありました。しかし2013年に市立歯舞小中学校(小中一貫校。2020年から市立歯舞学園)に統合されたことで既存の4つの小学校は全て廃校となりました。
バスが走る道路沿いにはそんな4つの廃校のうち3つが建っており、今でもバス停名として残されていました(旧・共和小学校前、旧・華岬小学校前、旧・珸瑶瑁小学校前)。
どの校舎も立派な造りをした建物でした。しかし廃墟となってしまった今、荒涼とした原野の中に建つ大きな建物は、この地域の最果て感を増幅させるような物悲しい雰囲気を放っていました。
———
そんな荒涼とした景色を眺めること約40分、バスは遂に終点の「納沙布岬」バス停に到着しました。
納沙布岬 バス停(日本最東端のバス停)
納沙布岬バス停は納沙布岬の最寄りバス停であると同時に、日本最東端に位置するバス停にもなっています。
終点に到着したバスからは私も含めて数人の乗客が降りていきました。バス停には「納沙布岬」の文字があり、遂に本土最東端までやってきたのだなと思いました。
- 納沙布岬バス停
バス停を降りた私は、目の前にある北方領土資料館の横の通路を海へと向かって歩きます。目の前には海が見えていました。
- 納沙布岬バス停前の様子
- 納沙布岬バス停(根室駅方面)
- 納沙布岬バス停近くに建つオーロラタワー。上には展望台があるため後ほど足を運んだが、この日は休業日だった。
本土最東端・納沙布岬へ
歩くこと約1分、遂に海沿いまでやってきました。
- バス停から海へと向かう道中の景色
- 納沙布岬から見る海
- 遠くに納沙布岬の灯台を見る。訪問当時は知らなかったが、あの灯台の麓が本土最東端である
納沙布岬は北海道南東部・根室半島の先端にある岬で、離島を除く「本土」の最東端にあたります。
※「本土」とは、一般に離島を除いた本州・九州・四国・北海道・沖縄本島の5島を指します。
※日本最東端は東京都の小笠原諸島にある南鳥島ですが、一般人の立ち入りが制限されています。また根室半島の北東海上にある北方領土へも一般人の立ち入りが制限されています。そのため納沙布岬は、日本人が自由に立ち入れる場所としては実質「日本最東端」に相当します。
「返せ北方領土 納沙布岬」の碑
遂に本土最東端にやってきた私は、近くにあった海へと突き出た展望スペースのような場所へと向かいました。
- 納沙布岬にある展望スペース
※私は訪問当時、ここが本土最東端の場所だと思っていました。しかし実際には少し離れたところに建つ灯台の麓が本土最東端だったようです。
展望スペースの一角には柱が立てられていました。そこに書かれていたのは、「本土最東端 納沙布岬」…ではなく、「返せ北方領土 納沙布岬」の文字でした。
- 「返せ北方領土 納沙布岬」の碑
北方領土とは、ロシアと領有権を巡って争っている北海道東部の日本の領土(歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島)のことです。元々は日本固有の領土でしたが、1945年の太平洋戦争の終戦後にロシアが自分の領土だと言い張って占領を続けており、2021年現在も時折り返還に向けた交渉などが続いています。
訪問当時は「返せ北方領土」の文字を見ていると何か政治的なものを感じてしまうので、「本土最東端 納沙布岬」の方が観光的にはいいのではないかなと思ったりもしました。
しかしこの記事を再編集するにあたり調べたところ、実は「本土最東端 納沙布岬」の碑も別に立てられていることが分かりました(この展望スペースと本土最東端にあたる展望台の麓の間にあるようです)。
いずれにせよ、地元にとっては北方領土を返してほしいという気持ちが強いのでしょう。それを観光に来た客に伝えるためにこのスペースでは「返せ北方領土 納沙布岬」の碑が立てられていたのだと思います。
———
さて納沙布岬の展望スペースからは、一面に海が広がっていました。
しかしよく見てみると、遠くに島々が見えています。
- 納沙布岬からの眺め。中央に見える山は国後島の羅臼山と思われる
この島々こそが北方領土。上の写真では遠くに北方領土の一つ、国後島の羅臼山と思われる山が映っています。
北方領土は日本固有の領土であることは学校などで習いました。しかし国後島の山が肉眼で見えるほど近くにあるとは思っておらず少し驚きました。
北方領土がいかに本土の近くにあるのか、そのことを思い知らされました。
望郷の岬公園(四島のかけ橋)
海沿いにはこの他にもいくつもの石碑やオブジェが立っていました。
その中でも特に目を引くのが巨大なアーチ状のオブジェ(下の写真の1枚目)。
- 納沙布岬にある巨大なオブジェ(四島のかけ橋)
- 納沙布岬にある望郷の岬公園
これは望郷の岬公園にある「四島のかけ橋」というオブジェ。
北方領土返還祈念のシンボルで、北方領土の4つの島を4つのブロックで表現しています。そのブロックたちが互いに連なって大きなかけ橋となり、「領土返還を祈るゲート」を表現しているそうです。
北方館
最後に訪れたのは、「返せ北方領土 納沙布岬」の碑の近くに建つ「北方館」という展示施設。
- 納沙布岬に建つ展示施設「北方館」
「北方館」はその名の通り、北方領土に関する展示を行っている施設で、2階には展示だけでなく休憩用のベンチも置かれていました。
「北方館」の2階からは海を一望することもできます。
- 「北方館」2階から見る納沙布岬
特に印象に残っているのは、2階には設置された望遠鏡。覗いてみると、北方領土の島々や灯台、山々を見渡すことができます。
- 望遠鏡から望む貝殻島灯台
- 望遠鏡から望む択捉島と思しき島
- 望遠鏡から望む国後島の羅臼山と思しき山
最も近くにある北方領土・貝殻島の灯台まではわずか3.7km。改めて北方領土が本土の近くに位置していることを思い知らされました。
———
「北方館」を出て周辺をしばらく散策した私は、バス停に戻り午前9時55分発のバスに乗り込みました。
- 納沙布岬バス停に停車中の根室駅行バス
本土最東端を堪能するとともに、思った以上に近くに位置する北方領土を改めて意識させられた納沙布岬の旅でした。
今回の記事はここまでとなります。
この後は日本最東端の駅・東根室駅へと向かいますが、そこで悲劇が… という展開ですが、続きは次回の記事で書きたいと思います。
続きは「日本最東端の駅・東根室駅へ―2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ・Part6」へ
「2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ」のその他の記事はこちら、その他の旅行記はこちら
コメント