早朝の花咲線、絶景を見る―2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ・Part4

3日目・前編(2018/2/28)

(「普通列車で行く根室本線 横断の旅―2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ・Part3」の続き)

旅行3日目の行程:
5:15 釧路駅(いまここ!)→ 5:35 花咲線 → 8:00 根室駅 → 8:20 根室交通 納沙布線(バス) → 9:00 納沙布岬 → 10:00 バス → 10:40 根室駅 → 11:00 東根室駅 (日本最東端の駅) → 12:20 根室駅 → 13:30 花咲線 → 15:50 根室駅(泊)

※この旅行記は2019/6/2公開の旧版旅行記を基に再編集したものです。

早朝の花咲線の旅

早朝の釧路駅

早朝5時15分、私は夜明け前の釧路駅へとやってきました。ここから花咲線に乗車して本土最東端の街・根室を目指します。

花咲線は根室本線(滝川~根室)のうち、釧路から本土最東端の街・根室へと続く末端区間の愛称です。海や湿原などが見られる絶景路線として知られており、私にとってはいつか必ず乗ってみたい路線の一つでした。

釧路駅の2・3番線ホームに向かうと、3番線にはすでに快速「はなさき」根室行きが停車していました。

車内には早朝にもかかわらず数名の乗客が乗り込んでいました。私は進行方向右側のボックスシートに座り発車のときを待ちました。

そして午前5時35分、列車は定刻通り釧路駅を発車しました。ここから幾つもの絶景を拝む約2時間半の旅が始まります。

花咲線(釧路~茶内)

地平線から昇る朝日

釧路駅を発車した快速「はなさき」は市内を流れる釧路川を横断し、隣の東釧路駅に停車します。この東釧路駅を発車すると快速「はなさき」は6駅隣の厚岸駅まで約40分間ノンストップで走り続けます。

東釧路駅を出るとしばらくは森の中を走り抜けます。薄暗い車窓からは木々の姿しか見えませんでした。

そんな中、空は徐々に明るくなり始めます。

そして午前6時を過ぎると、車窓からはオレンジ色の朝日が少しずつ顔を出し始めました。

やがて進行方向右手の車窓が開けると、右手正面にオレンジ色に輝く朝日が見えてきました。

遠くの小高い丘の間から昇る朝日は最初は小さかったですが、時間が経つにつれて徐々に大きくなっていきます。

おそらく人生で初めて見た日の出の瞬間。とても幻想的できれいな光景でした。

そしてそんな日の出の光景が約5分に渡って続くのでした。

朝日差し込む厚岸湾・厚岸湖の絶景

そんな光景がしばらく続くと、今度は車窓から海が見えてきました。

この海は太平洋に面する厚岸湾。

厚岸湾からは湯気が立ち上り、右手前方に移動した朝日が水面に反射していました。

あまりにも幻想的な光景。冬の早朝だからこそ見られたこの絶景にただただ感動するばかりでした。

実を言うと、当初は約3時間あとの釧路駅8時18分発の普通列車に乗る計画も考えていました。ですが、この次から次へと来る絶景を堪能していると、朝早く起きてこの列車に乗り込んで本当に良かったなと感じていました。

厚岸湾の姿が遠くなると、列車は厚岸駅に停車します。その厚岸駅にも朝日が差し込んでいました。

列車は厚岸駅を定刻通り午前6時20分に発車しました。

厚岸駅を出て間もなく、進行方向右手の車窓には再び朝日に照らされた水面が広がっていました。

こちらは厚岸湾とつながっている汽水湖の厚岸湖。今度は右手正面に太陽が来ていました。

雪一面の別寒辺牛湿原

厚岸湖が見えなくなりしばらくすると、車窓からは雪一面で覆われた平原が見えてきました。

この平原は別寒辺牛湿原という湿原で、夏には湿原が一面に広がる絶景ポイントの一つです。

今は季節が冬ということもあり湿原は完全に雪に覆われていました。しかしどこまでも広がる銀世界は、東の最果てへと向かう花咲線にふさわしい原風景でした。

茶内駅~「ルパン三世」がいる駅~

厚岸駅を出発してから約20分後の午前6時40分頃、列車は快速の次の停車駅・茶内駅に到着しました。茶内駅では列車の行き違いのために約7分停車するとのことだったので、ホームに降りてみました。

茶内駅は規模の小さい駅で、列車のエンジン音以外何も聞こえない静かな駅でした。

そんな茶内駅には漫画・アニメ「ルパン三世」でお馴染みのキャラクターのパネルや看板が置かれていました。

実は茶内駅がある浜中町は漫画・アニメ「ルパン三世」の原作者、モンキー・パンチの生まれ故郷なのです。まさかこんな静かで小さな駅が「ルパン三世」ゆかりの地であったとは少し驚きでした。

そんな駅で待つこと数分、行き違いの列車がやってきました。そして根室方面へと走る快速「はなさき」は午前6時47分に定刻通り茶内駅を出発しました。

花咲線(茶内~根室)

エゾシカの大群

茶内駅を出発してからしばらくは特筆すべき景色は見られず、車窓をぼんやりと眺める状態が続いていました。

茶内駅を出発してから約40分、別当賀駅を出発した列車の車窓には雪に覆われた小高い丘が続いていました。

やがて丘の上にあった木々がなくなると、そこにはなんとエゾシカの大群がいたのです。
(写真だと小さくて分かりづらいですね…)

野生のエゾシカは5年前の旅行でも見たことがありましたが、これほどの大群を生で見るのは初めてでした。

列車はエゾシカとの接触の避けるためにスピードを落とし、警笛を鳴らしながら進んでいきます。

太平洋の絶景、再び

そんなエゾシカの大群との遭遇から数分後、今度は車窓が完全に開けます。

目の前に広がるのは太平洋。このあたりは落石海岸といい、花咲線の絶景ポイントの一つでした。

果てしなく続く青い海と青い空。海は一部氷っているのか所々白くなっていました。

それから約25分後の午前8時1分、列車は終点の根室駅に到着しました。

釧路駅を出発してから約2時間25分、数々の絶景を堪能した根室本線の末端区間・花咲線の旅。その光景はどれも素晴らしいものばかりでした。

そして根室駅への到達をもって根室本線443.8kmの全線乗りつぶしを達成しました。

根室駅

根室駅は本土最東端の街・根室市の代表駅で、有人駅としては日本最東端の駅となっています。

1面1線のホームから奥へと延びる線路は途中で終わりを迎えます。遂に東の最果ての地までやってきたと思うと感慨深いものがありました。

根室駅の上空には青空が広がっていました。冬らしいひんやりとした空気で覆われておりとても気持ち良かったです。

ホームから駅舎に入ると、駅舎の中にはたくさんのベンチが置いてありました。駅舎は簡素な造りで、東の最果ての終着駅らしい感じがしました。

そして駅舎の外に出た私はここから日本の本土最東端・納沙布岬へと足を運びました。

 


今回の記事はここまでとなります。

この後は北海道の本土最東端・納沙布岬へと足を運びますが、続きは次回の記事で書きたいともいます。

 

続きは「本土最東端・納沙布岬へ―2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ・Part5」へ

「2018年02月 北海道一周の旅Ⅱ」のその他の記事はこちら、その他の旅行記はこちら

 

コメント