1日目(2018/2/26)
旅行1日目の行程:
13:20 旭川空港(いまここ!)→ 14:15 旭川駅 → 15:10 留萌本線 → 17:10 留萌駅 → 18:20 留萌本線 → 20:00 旭川駅(泊)
※この旅行記は2019/5/17公開の旧版旅行記を基に再編集したものです。
旅のはじまり
旭川空港
2018年2月26日。人生初の北海道一周の旅からちょうど5年目を迎えたこの日、私は北海道の旭川空港に降り立っていました。
人生2度目となる北海道一周の旅。爆弾低気圧で大幅に予定が狂った5年前の経験を活かし、行程は2日余裕を持たせた8泊9日としました。そして出発日を固定せずに、天気予報を毎日チェックしながら爆弾低気圧が当たらなさそうな日程を探しました。
そのため旅行の開始日を決めたのは出発わずか2日前。そこから急いで飛行機と初日・2日目のホテルの予約をしました。
そして2月26日、羽田空港11時15分発のANA4783便に乗って旭川空港にやってきたのでした。
———
飛行機は前日までの大雪の影響で定刻より30分遅れの13時20分に旭川空港に到着しました。
旭川空港は旭川市の市街地から東南に約15kmのところにある空港で、飛行機の到着に合わせて旭川市街地へと向かうバスが発車していました。空港ターミナルビルを出てすぐ脇の券売機で乗車券を購入した私は、近くに停車していたバスに乗り込みました。
バスは飛行機の遅れに合わせて30分遅れの13時50分に発車しました。そして25分後の14時15分、バスは定刻より25分遅れで旭川駅前のバスロータリーに到着しました。
旭川駅
旭川駅を訪れるのは5年前の北海道一周の旅以来となりました。
駅前の様子は5年前から大きく変わっており、5年前は工事中だった駅前には巨大なバスロータリーができていました。
- 旭川駅 駅舎
- 旭川駅前の様子
旭川駅に降り立った私はまず荷物を預けるためにホテルへと向かいました。
バスロータリーから真っすぐ延びた大通りの歩道は除雪されていましたが、その道路脇にはうず高く雪が積まれていました。
- 旭川駅前の通りの歩道
ホテルに荷物を預けた私は旭川駅へと戻りました。
旭川駅の駅舎内は5年前とあまり変わっておらず、木のぬくもり溢れた綺麗さと温かみを保っていました。
- 旭川駅 駅舎内の様子
- 旭川駅の東改札口
- 旭川駅のみどりの窓口
- 旭川駅前のロータリー
- 旭川駅の駅スタンプ台
旭川駅の駅舎内にあるそば屋で昼ご飯を食べた私は、旭川駅の構内へと入りました。
- 旭川駅 東改札口と発車案内板
- 旭川駅構内の様子(奥に見えるのが東改札口)
- 旭川駅構内の様子
- 旭川駅5・6番線へと向かうエスカレーター
- 旭川駅5・6番線へと向かうエスカレーター
駅構内に入った私は、高架上にある旭川駅の6番線ホームへと向かいました。ここから乗るのは15時14分発の留萌本線直通の普通・留萌行きの列車です。
- 旭川駅に停車中の普通・留萌行きの列車
- 普通・留萌行きの列車側面の方向幕
- 旭川駅の駅名標
- 普通・留萌行きの車内の様子
列車は1両編成でしたが、それでも車内には空席が目立っていました。そんな車内で待つこと数分、列車は定刻通り旭川駅を発車しました。
そして雪の中を走り続けること30分、列車は留萌本線の始発駅・深川に到着しました。
夕暮れ迫る留萌本線の旅
深川駅
深川駅では24分間も停車するとのことでしたので、少しだけ車外に出ることにしました。
ホームに降り立つと、ホームも線路も一面雪に覆われていました。
- 深川駅の駅名標
- 深川駅の3・4番線ホーム
- 深川駅構内の様子(旭川方面を望む)
- 深川駅構内の様子(札幌方面を望む)
- 深川駅 1番線ホーム
深川駅は函館本線、留萌本線が乗り入れる主要駅の一つで、かつては深名線(深川~名寄、1995年廃止)も乗り入れた交通の要衝でした。
そのため駅の規模も比較的大きく、駅構内も広々としていました。
- 深川駅に停車中の普通・留萌行き
- 深川駅構内の様子(留萌方面を望む)
- 深川駅に停車中の普通・留萌行き(後ろ側)
- 深川駅 6番線ホーム
留萌本線 概要
ここから乗車する留萌本線は、北海道深川市の深川駅から北海道沿岸の街・留萌市の留萌駅までを結ぶ全長50.1kmの路線です。
留萌本線は1910年の開業以来110年以上の歴史を誇る路線で、かつては深川駅から増毛郡増毛町の増毛駅までを結んでいた全長66.8kmの路線でした。
しかし2016年12月に留萌~増毛の区間・16.7kmが廃止。この区間については残念ながら一度も乗ることはできませんでした。
そして現存する深川~留萌についても存続問題が浮上しており、予断の許さない状況が続いています。
留萌本線の旅(深川~留萌)
深川駅に停車してから24分後の16時08分、列車は定刻通り深川駅を出発しました。ここから列車は留萌本線へと入ります。
深川駅を出発してしばらくすると、車内には夕陽が差し込んできます。
そして進行方向右手の車窓には一面の銀世界が広がっていました。
- 留萌本線の車窓に広がる銀世界(北一已~秩父別)
- 留萌本線の車窓(秩父別~北秩父別)
列車は線路に積もる雪を巻き上げ、気動車のエンジン音を時折り高鳴らせながら銀世界の中をひた走っていきます。
そんな中、私は二重窓の外側の窓が曇ってしまう問題に直面していました。そのため内窓を開けた上で結露を拭きとる作業を度々する羽目になっていました。
———
やがて車窓には小高い丘が迫ってくるようになりました。そして終点が近づくにつれて駅舎は簡素なものが多くなってきました。
- 幌糠駅
- 藤山駅
- 留萌本線の車窓(藤山~大和田)
- 大和田駅の駅名標
- 雪に埋もれる大和田駅の駅舎
- 線路から舞い上がる雪(大和田~留萌)
そして深川駅を出発してから約1時間後の17時7分、列車は薄暗くなり始めていた終着駅・留萌に到着しました。
留萌駅
駅構内
かつての留萌駅は終着駅ではありませんでした。留萌~増毛の区間が廃止される前(2016年12月まで)は留萌本線の途中駅であった上、かつては羽幌線(留萌~幌延、1987年廃止)や2つの貨物路線が分岐する鉄道交通の要衝でした。
留萌駅が終着駅となってから約1年3ヶ月。薄暗い時間帯に訪れたせいもあるでしょうが、留萌駅の構内には既にローカル線の終着駅らしい哀愁が漂っていました。
- 留萌駅に停車中の列車
- 留萌駅の1番線ホームから今は亡き増毛方面を望む
- 留萌駅に停車中の列車の後ろ側。雪が大量にへばりついている
- 留萌駅の1番線ホーム
- 留萌駅に停車中の列車
- 留萌駅の2番線ホーム
- 留萌駅のホームから車止めを望む(日没後に撮影)
留萌駅のホームには「留萌市へようこそ」と書かれた看板が掲げられていました。そこには「日本一の夕陽のまち」「数の子生産日本一のまち」と書かれていました。
- 留萌駅の駅名標と看板
- 留萌駅の駅舎入り口(ホーム側)
また留萌駅のホーム上には入り口が半分カーテンでとじられた跨線橋がありました。
- 留萌駅2番線に向かう跨線橋の入り口
- 留萌駅の跨線橋
2番線へと続く現役の跨線橋なのですが、跨線橋の中は薄暗く、何だか入ってはいけない場所に来たような気分になりました。
- 留萌駅の跨線橋
跨線橋の中からは雪で覆われた留萌駅の構内を一望することができました。
- 跨線橋から見る留萌駅構内の様子(旧・増毛方面)
- 跨線橋から見る留萌駅構内の様子(深川方面)
しかし夕暮れで薄暗かったことから不気味さしか感じなかったため、そそくさと1番線ホームに戻りました。
駅舎・駅周辺
駅舎の中はとても広く、ここがかつて交通の要衝だったことを感じさせました。しかし列車が到着してからしばらく経っていたため、駅舎内には誰もいませんでした。
- 留萌駅の改札
- 留萌駅 駅舎内の様子
留萌駅の駅前はロータリーになっていました。
- 留萌駅 駅舎
- 留萌駅 駅前の様子(左手が駅舎)
- 留萌駅 駅前の左手に伸びる通り
- 留萌駅 駅前の正面に伸びる通り
次の列車まで時間があったため、最初はかつて増毛方面の線路が続いていたた方向に向かって線路沿いの路地を歩きました。
しかしながら外が薄暗い上、側にあったマンションも不気味だったことから、早々に切り上げて左に曲がり広めの道路へと出ました。
そこから駅に向かって歩くと、道中には沿岸バスの留萌駅前バス停の待合所がありました。
- 沿岸バス 留萌駅前バス停
- 留萌駅近くにある駅前市場
ここからかつての羽幌線の代替バスや留萌本線の廃止区間である増毛への代替バスが発着しているそうです。しかし今回は日も暮れかかっているのでスルーすることにしました。
———
駅に戻ってしばらく経つと、日は暮れて外は完全に暗くなりました。一応他の乗客も数人いるとは言え、駅舎内は少し不気味な感じがしました。
- 留萌駅 駅舎内の様子(改札を見る)
- 留萌駅 駅舎内の様子(入り口を見る)
- 留萌駅の改札
- 留萌駅 駅舎内の置物
- 留萌駅のスタンプ台
- 留萌駅の二代目駅舎50周年記念のスタンプ台
- 留萌駅の時刻表
駅待合室・パネル展示
駅舎内には広めの待合室もありました。
- 留萌駅の待合室入り口
- 留萌駅の待合室の様子
- 留萌駅の待合室の中にあるそば屋
その中には駅そば屋さん(営業時間は過ぎていました)もありましたが、鉄道ファンとして目を引いたのは鉄道がらみのパネル展示。
「JR留萌駅二代目駅舎50周年記念」の展示パネルや「懐かしの留萌本線」の展示パネルがあり、留萌本線の歴史や昔の様子を知ることができました。
- 留萌駅二代目駅舎50周年記念展示パネル
- 留萌駅二代目駅舎50周年記念展示パネル
- 留萌駅二代目駅舎50周年記念展示パネル(拡大)
- 留萌駅二代目駅舎50周年記念展示パネル(拡大)
- 懐かしの留萌本線 展示パネル
- 留萌駅の運賃案内
旅立ちのとき
18時10分頃、私はホームへと再び足を運びました。私は停車していた折り返しの普通・深川行きの列車に乗り込みました。
- 留萌駅に停車中の列車
- 留萌駅のホームから旧・増毛方面を望む
- 留萌駅に停車中の列車
- 留萌駅の看板
- 留萌駅の1番線ホーム
- 車内で発券された留萌駅の整理券
そして18時18分、普通・深川行きの列車は留萌駅を定刻通りに出発しました。
———
暗闇の中を進むこと約1時間後の19時14分、列車は終点の深川駅に到着しました。
- 深川駅に到着した留萌本線の列車
- 深川駅の駅名標
- 深川駅の改札
- 深川駅の3・4番線ホーム
ここから旭川へと向かいますが、次の普通列車は22時09分発。そのため19時36分発の特急「ライラック35号」で旭川へと向かいました。
———
深川駅を出発してから約20分後、列車は終点の旭川駅に到着しました。
- 乗車した特急ライラック35号
そして駅前の大通りのイルミネーションを見ながら今日の宿となるホテルへと向かったのでした。
- 旭川駅前の通りのイルミネーション
今回の記事はここまでとなります。
翌日は、旭川から富良野線と根室本線に乗車して道東の街・釧路へと向かいます。308.6kmにも及ぶ道のりを普通列車で移動する長い旅路となりましたが、続きは次回の記事に書きたいと思います。
コメント