1日目 前編(2017/8/14)
旅行1日目の行程:
10:40 岡山駅(いまここ!) → 11:00 JR吉備線 → 12:00 井原鉄道 → 13:30 福山駅 → 14:00 JR福塩線 → 17:00 三次駅
※この旅行記は2019/1/2公開の旧版旅行記を基に再編集したものです。
JR吉備線 乗車記
岡山駅
2017年8月14日、私は真夏のJR岡山駅に来ていました。
この日はお盆休み真っただ中。そのため新幹線や四国方面の瀬戸大橋線が接続する岡山駅構内には、数多くの帰省客や旅行客の姿が見られました。
私もまた、父親の実家(すなわち祖父母の家)のある関西に来ており、この日の朝、家族と別れ一人岡山駅にやってきました。今回の旅はここ岡山駅から始まります。
(使用きっぷ:青春18きっぷ(JR区間))
JR岡山駅は山陽新幹線を始め、山陽本線、瀬戸大橋線、宇野線、津山線、吉備線、赤穂線、伯備線が乗り入れる中国地方随一のターミナル駅です。
私はそんな岡山駅の9・10番線ホームへと向かいました。ここから乗車したのはJR吉備線です。
- 岡山駅9・10番線ホーム
- 岡山駅9・10番線ホーム 駅名標
吉備線(きびせん)は中国地方の中心都市の一つである岡山からかつて日本にあった王国・吉備国の中心都市とされる総社を結ぶ全長20.4 kmのミニ路線です。吉備国には桃太郎伝説が残ることから、吉備線は通称「桃太郎線」とも呼ばれています。
午前11時ちょうど、10番線ホームにオレンジ色の2両編成の車両が入線してきました。吉備線の普通・総社行きの列車です。
- 岡山駅に入線した吉備線の普通列車
車内は帰省客で混雑していたものの、何とか進行方向右側の窓側の席を確保することができました。
そして列車は定刻通り午前11時8分に岡山駅を出発しました。
JR吉備線の旅
岡山駅を出発した列車は住宅街と田園風景の中をひたすら西へと進んでいきます。
- 車窓から見える風景(大安寺~備前一宮)
吉備線は全長20.4kmしかない短いローカル線ですが、沿線には日本三大稲荷の一つである最上稲荷があります。吉備線の車窓からはこの最上稲荷の大鳥居を見渡せる区間があり、吉備線の名物になっています。
- 車窓から望む最上稲荷の大鳥居(備中高松駅 到着直前)
田園風景の中から突如として姿を現す高さ27.5 mの大鳥居。上の写真では小さく見えますが、実際にはもっと大きかったと記憶しています。
そして岡山駅を出発してから約40分後の11時48分、列車は終点の総社駅に到着しました。JR吉備線の旅はこれで終わりとなります。
- 総社駅 駅名標
- 総社駅のホーム
井原鉄道 乗車記
清音駅
総社駅に到着した私はここから伯備線の普通列車に乗り隣の清音駅に降り立ちました。
ここから乗車するのは井原鉄道井原線です。
井原(いばら)鉄道井原線は吉備線の終着駅・総社駅と広島県福山市にある神辺駅を結ぶ全長41.7 kmの路線です。
元々は国鉄(民営化前のJR)が建設していた路線でしたが国鉄の赤字拡大に伴い工事が中断。一時期は未開業のまま廃止となる可能性もありました。しかし岡山県や広島県の自治体・企業の出資によって設立された井原鉄道の手によって工事が再開され、1989年に無事開業することができた路線です。
井原鉄道の始発駅は一つ手前の総社駅です。しかし次に乗る列車が清音駅始発であったため、JR伯備線の普通列車で清音駅までやってきました(※総社~清音間はJRと井原鉄道が並行して走る区間)。
———
清音駅のJR1・2番線ホーム(2017年当時は2・3番線ホーム)と井原鉄道1・2番線ホーム(2017年当時は2・3番線ホーム)との間には中間改札があります。
JRのホームから井原鉄道のホームに向かう場合、その中間改札を通るのが最短ルートですが、駅構内の探索と駅舎撮影のため一度駅の外に出ることにしました。
- 清音駅構内の様子
- 清音駅3番線ホーム(2017年当時の1番線ホーム)
- 清音駅の駅名標
JR清音駅の駅舎は平屋建てのどこか懐かしい雰囲気の駅舎でした。
- 清音駅 駅舎
- 清音駅 駅舎内の様子
そのJR清音駅 駅舎のすぐ右手には、井原鉄道のホームへと直接向かうことができる跨線橋がありました。
- 井原鉄道 清音駅の跨線橋
跨線橋を渡り階段を降りると、1・2番線ホーム上のJRの中間改札と井原鉄道の窓口(兼改札)の間のスペースに出ました。私は井原鉄道の窓口で乗車券を購入し、井原鉄道のホームへと入りました。
※井原鉄道は青春18きっぷ使用不可
- 井原鉄道の改札(ホーム側より)
- 井原鉄道・清音駅の待合室
- 清音駅 駅名標(井原鉄道)
ホームにはJR福塩線直通の普通・福山行きが停まっていました。車両のデザインは独特で少しスタイリッシュな感じがしました。私はこの1両編成の列車に乗り込み一路終点の福山へと向かいました。
- 乗車した井原鉄道の普通列車(IRT355系)
井原鉄道の旅
清音駅を出発した列車は少しの間JR伯備線と並走したのち高架橋を徐々に上っていきます。そして大きく右へと旋回した列車は高梁川にかかる橋梁を渡ります。この右に旋回して高梨川を渡るシーンが井原鉄道の車窓の中で特に強く印象に残ったワンシーンであり、出発直後にすごいものを見せつけられたと思うと同時に、この路線はただものではないと感じました。
その後しばらくの間、列車は高架の上を走り続けました。のどかな街並みを眼下に見ながら高架の上を高速で進んでいく光景はなかなかシュールでした。
それからしばらく経つと車窓は落ち着き、山のふもとの田園風景が広がるようになっていました。
———
途中の井原駅では列車の行き違いのため7分間停車するとのことだったので、ホームに降りてみました。
井原駅の駅舎は全面ガラス張りの大きな建物でした。建物の中には井原市のコミュニティホールを併設しているそうです。
- 井原駅 駅名標。下側には歌舞伎と思われる絵が描かれている。
- 井原駅で撮影した普通列車
- ホームから望むガラス張りの井原駅 駅舎(一部)
井原駅を出発した列車は引き続き山のふもとの田園風景の中を進んでいきます。そして清音駅を出発してから約1時間、左に大きく旋回してJR福塩線と並走した列車は、井原鉄道の終点・神辺駅に到着しました。
井原鉄道の旅はここで終わりとなります。
しかしこの列車はJR福塩線直通・福山行きだったので、途中下車はせず引き続きこの列車で終点・福山駅へと向かいました。
そして神辺駅を出発して約15分、列車は終点の福山駅に到着しました。
- 福山駅 駅名標
- 福山駅に停車する井原鉄道の列車
少し短めですが、今回の旅行記はここまでとなります。
この後はJR福塩線に乗車して広島県の山間の街・三次へと向かいますが、続きは次回の記事に書きたいと思います。
コメント