2日目 前編(2017/8/15)
(「JR福塩線の旅―2017年 中国地方のローカル線を巡る旅・Part2」の続き)
旅行2日目の行程:
5:10 三次駅(いまここ!) → 5:40 JR三江線 → 13:40 江津駅 → 14:30 浜田駅 → 14:40 広島行き高速バス → 17:00 広島駅 → JR芸備線 → 19:30 三次駅(泊)
※この旅行記は2019/1/2公開の旧版旅行記を基に再編集したものです。
在りし日の三江線・片道8時間の旅(前編)
旅のはじまり
早朝5時。降りしきる雨と暗闇の中、私は三次駅へと向かって歩みを進めていました。
この日は島根県が誇る2大ローカル線、木次線と三江線に乗る予定で、三江線 → 山陰本線 → 木次線 → 芸備線と乗車して三次まで戻ってくる計画でした。
天候はあいにくの雨。前日の夕方から降り続いており、昨晩は大雨が降ったとのことでした。しかし天気予報によるとこの先大雨が降る心配はあまりないとのことでした。
そのため今日の旅行にはあまり影響はないだろうと考えていました。
しかし、その考えは数時間後にもろくも崩れ去ることになってしまうのです。
早朝5時の三次駅
早朝5時過ぎ、私は三次駅に到着しました。ここから乗車するのは三江線という路線です。
三江線(さんこうせん)はかつて広島県の山間の街・三次と島根県の海沿いの街・江津を結んでいた全長108.1kmの路線です。江の川沿いに平均時速30kmでゆっくりと進んでいく長大ローカル線でしたが、翌2018年4月1日付での廃止が決まっていました。
そのため今回の旅行は三江線に乗車する最初で最後のチャンスとなっていました。
さて早朝5時の三次駅周辺はまだ真っ暗で、駅舎内のコンビニもシャッターが下りたままでした。
しかし改札口から駅構内を見ると、なんと三江線が発車する3番線ホーム上にはすでに人の列ができていました。
時刻はまだ早朝5時過ぎ。列車が出発する30分以上前のことです。少し早めに着いたつもりの私でしたが、先客が既に20人近くもいることにビックリしました。
- 早朝5時の三次駅 駅舎入り口
- 三次駅 改札口から駅構内を望む。ホーム上にはすでに列ができていた
- 早朝5時の三次駅構内の様子(跨線橋から広島・江津方面を望む)
跨線橋を渡り2・3番線ホームに向かった私は、すでにできていた人々の列に加わりました。
このホームに集まっている人の多く、いやほとんどは私と同じく三江線の最後の夏に見納めに来た鉄道ファンだったのでしょう。中には待合室で一夜を明かした方もいたようで、寝袋らしき荷物を片付けていました。
- 三次駅 2・3番線ホームの様子
- 三次駅の駅名標
- 三次駅2・3番線ホームの待合室(8/16撮影)。上の看板には三江線・三次駅の愛称である「土蜘蛛」と書かれていた
- 2番線に停泊中の回送列車
- 1番線に入線した芸備線・広島行き普通列車
私が列に並んだ後もホームには次々と人がやってきて、列車が入線する頃には私の後ろにも長い列ができていました。時刻はまだ朝の5時半にもなっていません。
そんな異様な状況の中、空も少し明るくなり始めた午前5時26分。ついに三江線の始発列車である山陰本線直通の普通・浜田行きの列車が入線しました。
- 三江線の普通・浜田行き入線の瞬間
入線してきた列車はたったの1両編成。扉が開くと私も含めて並んでいた人々は続々と列車内になだれ込み、1両編成の列車内の座席はあっという間に埋まってしまいました。
さて私はというと、頑張れば座れなくもなかったですが、車両後方の乗降口近くに陣取り立ち見することにしました(←乗客の乗り降りがあるときは退避していました)。
ここから三江線の終点・江津までは約4時間の旅路。本来は座りたいところですが、満席となって窮屈となるであろうボックスシートに座るよりも、乗降口近くの方が気楽に景色を楽しめると考えてのことでした。
- 三江線の普通・浜田行き
そして列車が入線してから12分後の午前5時38分、列車は定刻通りに三次駅を後にしました。お盆休み真っ只中とはいえ、1両編成しか走らない廃線間近のローカル線、しかも早朝5時半過ぎの始発列車であるにも関わらず、車内は三江線最後の夏を見納めに来た多くの乗客で混み合っていました。
- 三次駅出発直後の車内の様子(私の左後ろにも人が7人ほど立っている状態である)
しかしこのときは私も含めて乗客の誰一人として予期していませんでした。これが片道約8時間(通常の2倍)もかかる過酷な長旅になることを。
三江線(三次~口羽)
三次駅を出発した列車は、しばらく芸備線と並走した後、大きく右に旋回して江の川(ごうのかわ)の支流・馬洗川にかかる橋梁を渡りました。
- 馬新川を渡る三江線(三次~尾関山)
その後列車は中国山地の山の中に入ります。私が陣取った進行方向右側の窓からは、随所で眼下を流れる江の川の姿を見ることができました。
- 江の川を渡る三江線(尾関山~粟屋)
- 車窓に映る江の川(粟屋~船佐)
- 車窓に映る江の川(船佐~所木)
- 江の川にかかる橋梁(式敷~香淀)
- 車窓に映る江の川(香淀~作木口)
- 作木口駅ホーム
- 車窓に映る江の川(作木口~江平)
- 江平駅ホーム
「神降し」の駅・口羽駅
そして三次駅を出発してからおよそ1時間、列車は口羽駅に到着しました。
口羽駅では反対列車との行き違いのためなんと30分も停車するとのことでした。そんなに長く停車することに驚きつつも、それならばとドアが開いたらすぐにホームに降り立ちました。
そして先にホームへと降り立った私や他数名の動きを見た他の乗客も徐々に列車の外に出てくると、山間の小さな駅は活気づきました。
- 口羽駅に停車中の列車
- 口羽駅ホーム(江津側より撮影)
- 口羽駅の駅名標
- 口羽駅ホームより江津方面を望む
- 口羽駅ホーム(三次側より撮影)
- 口羽駅ホーム(三次側にあるホーム入り口より撮影)
- 口羽駅の時刻表
- 口羽駅の料金表
- 口羽駅の愛称「神降し」の駅名標
- 口羽駅の名所案内板
三江線の各駅には「石見神楽」と呼ばれるご当地の伝統芸能の演目が愛称として付けられていました。口羽駅の愛称は「神降し」。
小雨の降る小さなホーム、雲に覆われた周囲の山々―この日の朝の口羽駅は、愛称「神降し」の名にふさわしい神秘的な情景を見せていました。
- 口羽駅ホームの全景と雲に覆われた周囲の山々
ホーム三次寄りのスロープから地上に降りた私は、線路を渡り駅前広場に出ました。
そこにはこじんまりとした口羽駅の駅舎が佇んでいました。私は駅前の景色を目に焼き付けながらあと8ヶ月でなくなる小さな駅に思いを馳せていました。
- 口羽駅 駅舎
- 口羽駅 駅前広場
- 口羽駅の駅舎とホーム
- 口羽駅 駅舎内の様子
- 口羽駅のバス停
- 口羽駅前の公衆トイレ
- 口羽駅のホーム(別アングル)
波乱の始まり
口羽駅を堪能した私は、車内に戻り発車のときを待ちました。そして口羽駅の発車時刻が近づいたころ、運転士からアナウンスが入りました。
それによると、大雨の影響で口羽駅で行き違う予定の三次行きの列車に遅れが生じており、この列車の発車が遅れるとのことでした。
まあ昨日大雨だったしそういうこともあるのかなと思いながらアナウンスを聞いていると、耳を疑うような情報が飛び込んできました。
それはこの先の浜原~江津の区間で運転を見合わせているという衝撃的な内容でした。
私たちが乗ってきた三次発の始発列車は普通に動いていました。しかし反対側の江津発の始発列車は江津駅に停まったままだったのです。
この事実に動揺を隠しきれない中、遅れていた行き違いの列車が到着しました。そして、私たちが乗る列車も約15分遅れで口羽駅を発車しました。
- 口羽駅での行き違いの様子
しかし、このことさえも後の過酷な旅の序章に過ぎませんでした。
三江線(口羽~宇都井)
口羽を出発すると途中の浜原までの間は大部分の区間で進行方向左手に江の川が見える状態でした。そのため、進行方向右側にいた私からはあまり江の川は見えませんでした。
- 江の川を渡る三江線(口羽~伊賀和志間)。このあたりから大雨の影響か川が濁るようになりました
さて口羽駅を発車しておよそ9分、列車は三江線の中でもっとも有名な駅に近づいていました。
天空の駅として知られていた宇都井駅です。
天空の駅・宇都井駅
宇都井駅は三次駅から33.3 kmに位置する小さな駅です。しかしホームおよび待合室が地上約20 mの高さの高架橋の上に位置しており、地上からのアクセスは116段の階段しかありませんでした。そのため通称「天空の駅」と呼ばれ有名な駅になっていました。
宇都井駅に近づくと、本列車は天空の駅・宇都井駅に特別に3分停車するというアナウンスが流れました。通常通りの運転であればすぐに発車するはずだったと思いますが、大雨の影響で対向列車が遅れたために特別に降りるチャンスが巡ってきたのだと思います。
そんな運転士の粋な計らいに感謝する中、列車は徐々に速度を落として高架橋の真ん中で停車しました。私が立っていた右側の乗降口が開くと、私を含め多くの乗客が雨の降る宇都井駅のホームへ降りたちました。
ホームに降りた私は真正面にあった待合室の中に入りました。宇都井駅と言えば先ほど述べたように116段の階段が有名です。しかし与えられた時間はわずか3分、さすがに往復するのは無理でした(アナウンスでもその旨が述べられていました)。
待合室の中の階段を覗き込んだ私は、時間があれば降りられたのになと思いつつ待合室の外に出ました。
- 宇都井駅の待合室入り口
宇都井駅のホームは狭く、人がすれ違える程度の幅でした。そして降りしきる雨の中、私は傘も差さずにホーム上での撮影を行いました。
- 宇都井駅の駅名標
- 宇都井駅のホーム(三次方面を望む)
停車時間はわずか3分だったため堪能する時間はあまりありませんでしたが、少しだけ立ち止まってホームから見える地上の集落を眺めました。
ホームの高さは約20m。そのため正直なところ思ったよりも高くはないと思いました。しかし本来降り立つ予定のなかった宇都井駅に降り立つことができたのは、短時間とは言え貴重な体験だったと感じました。
- 宇都井駅ホームからの眺め
- 宇都井駅に停車する列車
2日目の途中ですが、今回の記事はここまでとなります。
この後は、途中の浜原駅で3時間40分にも及ぶ運転見合わせという前代未聞の出来事に遭遇します。ここから三江線の旅は過酷さを増していきますが、続きは次回の記事に書きたいともいます。
コメント