1日目・2日目 後編(2013/2/26~2/27)
(「寝台特急「北斗星」で行く晩冬の北海道―2013年 北海道一周の旅・Part1」の続き)
旅行1・2日目の行程:
18:30 上野駅 → 19:00 寝台特急「北斗星」 → 11:00 札幌駅(いまここ! )→ 15:00 日本一の秘境駅・小幌駅 → 18:30 札幌駅(泊)
※この旅行記は2018/11/4公開の旧版旅行記を基に再編集したものです。
日本一の秘境駅・小幌へ!
札幌駅
札幌駅近くのホテルに荷物を預けた私は、再び駅に戻り4番線ホームへと向かいました。
ここから向かうのは”日本一の秘境駅”として知られる「小幌駅」です。
- 札幌駅 駅ビル(南側)
- 札幌駅 改札口
- 札幌駅3・4番線ホーム発車案内標
- 今回の旅行で用いた周遊きっぷ(北海道ゾーン )。周遊きっぷはこの旅行の1か月後に廃止となった
小幌への旅路
札幌駅4番線ホームに行くと、目的の列車である特急「スーパー北斗12号」函館行きが入線しました。7号車の自由席に乗車した私は発車のときを待ちました。
- 「スーパー北斗」(右)と「スーパーおおぞら」(左)
- 特急「スーパー北斗」(キハ281系)の車体側面のロゴ
- 「スーパー北斗」の方向幕
そして車内で待つこと約20分、12時22分に列車は定刻通り札幌駅を発車しました。
———
特急「スーパー北斗12号」に乗車した私は、途中の東室蘭駅で下車して普通・長万部行きに乗り換えました。
- 東室蘭より乗車した普通列車
普通列車の中は思いのほか混んでいました。座席は人で埋まり、立っている人も多数いました。その多くはおそらく同じ高校生の人たちで、期末試験の話で盛り上がっている感じでした。
東室蘭駅を発車した後は、伊達紋別、洞爺といった大きい駅を中心に人が降りていきました。洞爺駅の次の豊浦駅あたりでは座れるようになったので座ることにし、防寒対策を施して来るときを待ちました。
日本一の秘境駅・小幌駅
豊浦駅から2駅先の礼文駅を発車すると、列車は長いトンネルに入ります。トンネルに入ってしばらくすると「間もなく小幌です」というアナウンスが流れました。
それから間もなく、列車はトンネルを抜けてゆっくりと停車しました。そして扉が開くと、私は乗務員に周遊きっぷを見せて車外に出ました。
定刻より3分遅れの15時ちょうど、ついに長年の悲願だった小幌駅に上陸したのです。
———
小幌駅は北海道虻田郡豊浦町に位置しており、特急列車が数多く往来する室蘭本線にある駅です。東西を2つの長大トンネルに挟まれ、北側は崖、南側は海へと続く草原に囲われた日本屈指の秘境駅で、列車以外での上陸は困難を極めます。
加えて駅周辺には誰も住んでおらず、停車する列車の本数も少ない(2018年現在、上下線合わせて1日6本)ことなどから「日本一の秘境駅」として知られており、鉄道ファンの聖地とも言える場所になっています。
———
小幌駅はホームも含めて大部分が雪に覆われていました。列車が発車すると日本一の秘境駅・小幌に残っていたのは私一人だけでした。
- 小幌駅 札幌寄りから上りホーム(函館方面)を望む
- 小幌駅 上りホーム真下を流れる小川
- 小幌駅 上りホーム 駅名標
- 小幌駅 上りホーム設置の発車時刻表。2013年当時は上り5本・下り3本の計8本あったようである。(2018年現在は上り4本・下り2本)
- 小幌駅 構内踏切近く(函館寄り)から上りホームを望む
まず降り立った上り(函館方面)ホームを札幌方面に向かって端まで歩きます。ホーム真下には小川が流れており、小川のそばでは川の流れる音もしました。しかし川から少し離れると聞こえる音は、ザクッザクッという私の足音と、時折吹く風の音だけで、それ以外は何も聞こえませんでした。
ホームの端であるトンネル手前まで到達した後は反対側の函館方面に向かって歩きました。札幌方面を見ても函館方面を見てもトンネルの入り口が目に入る。トンネルに挟まれ、足音と風の音と小川の音しか聞こえない―まさに”日本一の秘境駅”にふさわしい情景でした。
———
上りホームの函館寄りには地上へと降りる階段がありました。階段を降りると、誰かが雪かきをしているのか、人一人分が通れる程度に歩ける通路ができていました。
通路の左手(南側)は本来、海へと通じる草原が広がっているそうです。しかしここは冬の北海道、完全に雪に覆われ進むことはできそうにありませんでした。
そしてその雪道を少し進むと、右手に人が線路に降りるための階段があり、その奥の下りホーム側には遮断機が見えました。どうやらここから下り(札幌方面)ホームに向かうことができるようです。列車が来ないことを確認してこの構内踏切をゆっくりと渡り、渡り切った右手にある下りホームへと向かいました。
- 小幌駅 函館寄り設置の構内踏切
- 小幌駅 構内踏切近く(函館寄り)から上りホームを望む
- 小幌駅 上りホーム脇の建物(函館保線所 詰所)
- 小幌駅 構内踏切より札幌方面を望む
下りホームは、上りホームと異なりスロープで地上と連絡していました。そのスロープを上り、下りホームの乗降口付近まで歩きました。
- 小幌駅 下りホームの駅名標
- 小幌駅 下りホーム設置の発車時刻表と駅名標
- 小幌駅 下りホーム乗降口付近より函館方面を望む
- 小幌駅 下りホーム乗降口より札幌方面を望む
- 小幌駅 下りホーム脇の建物(函館電気所 機器室)
その後は下りホーム上で動画撮影をしながら駅構内を眺めていました。しかし次第に風が強くなってきており、強風が吹くと雪が顔に当たって痛かったです。
徐々に悪化する天候の中、本当に列車が来るのか不安にもなりました。しかし「間もなく列車が来ます」というアナウンスが流れ遮断機が降りると、少しホッとした気分になりました。
そしてしばらく待つと、突如トンネルの中から光が見え、列車がトンネルから姿を現しました。普通・東室蘭行きの列車が目の前に止まり扉が開くと、私はその列車に乗り込み小幌駅を後にしました。
滞在時間は約15分でしたが、悲願だった日本一の秘境駅・小幌駅への上陸を達成することができたのです。
札幌への帰路
小幌駅に到着した2両編成の普通列車に乗り込むと、1両目には私以外の乗客は誰もいませんでした。ともかく外が寒かったうえ、終盤はやや強い風雪に見舞われたため、手足が冷え切っていました。適当な座席に座った私は、しばらくは手足を温めることに専念しました。
そうこうしているうちに、列車は隣の礼文駅に到着しました。礼文に停車すると、車内アナウンスで、列車はおよそ20分止まるとのことでした。そんなに止まるのかと内心驚きつつ車内で待機します。
車内で待っていると、次第に風が強くなりいつしか横殴りの雪になっていました。あともうちょっと列車が来るのが遅かったら誰もいない小幌駅で吹雪かれたかもしれない… そう思うと少し怖くもなりました。
止まってからおよそ10分後、私はふと思い立って車内散策することにしました。2両目に行くと、何とそこにも乗客がいなかったのです。つまり、この列車の乗客は私一人だけだったのです。
しかし1両目に戻ると乗客が一人乗り込んできたため、私一人だけの時間はさほど長くは続きませんでした。そして吹雪もそこまで長く続かず、貨物列車と特急列車の通過待ちを行った後、礼文駅を発車するころには天候は落ち着きを取り戻しました。
そして礼文駅を発車しておよそ70分後、列車は終点の東室蘭駅に到着しました。終点の東室蘭駅では苫小牧行きの普通列車に接続していましたが、4番線に停まっていた列車の車内はすでに混んでいたため、私はそれには乗らずに、およそ30分後の特急列車に乗ることにしました。
- 東室蘭駅 駅名標
- 小幌より乗車した普通列車
- 東室蘭駅4・5番線ホーム
- 東室蘭駅 改札口
- 東室蘭駅 跨線橋
- 東室蘭駅の跨線橋からホームを望む
- 東室蘭駅 西口駅舎
- 東室蘭駅 東口駅舎
- 東室蘭駅 駅前ロータリー(東口側)
私は東室蘭駅17時17分発の「スーパー北斗13号」札幌行きに乗車しました。自由席の窓側に座っていた私は、暗くなっていく外の様子をぼんやりと眺めたり、ときには疲れからくる眠気からうとうとしていました。
そして東室蘭を出発してから約80分、列車は札幌駅に到着しました。
- 乗車した特急「スーパー北斗13号」(札幌駅撮影)
波乱の予感
札幌駅近くのホテルにチェックインして部屋に向かった私は、テレビで衝撃の事実を知ります。
それは旅行5・6日目にあたる3月2・3日に爆弾低気圧がくる、つまり暴風雪に見舞われるというものでした。
予定では3/2に網走から石北本線・宗谷本線を乗り継いで日本最北端の街・稚内に向かい、翌3/3に日本最北端・宗谷岬を訪れることになっていました。しかし天気予報では網走や稚内は2日・3日ともに大荒れになるということでした。
このことを知った私は計画を練り直すことを考えましたが、この日は疲れていたこともあり結局様子を見ることにしました。
しかしこの爆弾低気圧は旅の後半に大きな影響をもたらすことになるのです。
今回の旅行記はここまでとなります。
旅行3日目は特急「スーパーおおぞら」に乗って北海道を横断して道東・釧路へと向かい、旅行4日目には網走で流氷観光をしますが、続きは次回の記事に書きたいと思います。
続きは「北海道横断 & 網走・流氷観光―2013年 北海道一周の旅・Part3」へ
「2013年02月 北海道一周の旅」のその他の記事はこちら、その他の旅行記はこちら
コメント