4日目・中編(2018年12月18日)
~シーサイドライン・JR大村線の旅~
(「日本最西端のローカル線・松浦鉄道の旅〈後編〉―2018年 九州北部一周の旅・part20」の続き)
旅行4日目の行程:7:30 佐世保駅→8:10 松浦鉄道(有田側)→10:00 平戸ミニ観光→12:30 松浦鉄道(佐世保側)→14:10 佐世保駅→15:00 JR大村線・長崎本線(いまここ!)→18:00 長崎駅→19:00 夜の長崎観光(出島散策)→21:00 長崎駅(泊)
シーサイドライン・JR大村線の旅
JR佐世保駅
15時が近づくころ、私はJR佐世保駅の改札をくぐり駅構内に入りました。
次の列車は15時10分発のJR大村線・長崎本線直通の区間快速「シーサイドライナー」長崎行きの列車。
- JR佐世保駅の発車案内板
1・2番線ホームに向かうと、1番線には既に長崎行きの列車が到着していました。2両編成の列車はJR九州のキハ220系でしたが、後ろ側の車両はJR九州のカラーである赤色の塗装がされていたのに対し、前側の車両はシーサイドライナーを彷彿とさせる青色の塗装がされていました。
- 佐世保駅に停車中の区快・長崎行きの列車(佐世保側)
- 佐世保駅に停車中の区快・長崎行きの列車(長崎側)
- 佐世保駅に停車中の区快・長崎行きの列車(佐世保側)
- 佐世保駅に停車中の区快・長崎行きの列車(長崎側)
列車の中は既に埋まっていたので、私は進行方向右手のドア近くに布陣しました。
- 佐世保駅に停車中の区快・長崎行きの列車の車内
そして列車は定刻通り15時10分に佐世保駅を発車しました。
JR大村線(早岐~千綿)
佐世保駅を出発した区間快速「シーサイドライナー」長崎行きの列車は、最初にJR佐世保線を走ります。そして15時22分、列車は早岐駅に到着しました。
早岐駅は車両基地もあるJR佐世保線の主要駅であると共に、JR大村線の起点駅にもなっています。
ここから乗車するJR大村線は、長崎県佐世保市の早岐駅と長崎県諫早市の諫早駅を結ぶ全長47.6kmの路線です。1934年までは今のJR佐世保線・肥前山口~早岐と共に”長崎本線”の一部として組み込まれていたこの路線は、四方を陸に囲まれた大村湾の東岸に沿って線路が延びており、別名「琴の海」の名を持つ波穏やかな大村湾を間近に見ることができる風光明媚な路線として知られています。
早岐駅を定刻通り15時24分に出発した列車の車窓からは山々や草原が見えていましたが、やがて車窓には”早岐瀬戸”と呼ばれる海峡が見えてきます。
- JR大村線の車窓(早岐~ハウステンボス)
- JR大村線から望む早岐瀬戸(早岐~ハウステンボス)
そして早岐駅を出発してから6分、列車は次の停車駅であるハウステンボス駅に停車します。ハウステンボス駅は長崎の誇るテーマパーク「ハウステンボス」の最寄り駅で、既にこの日の2日前に夜のハウステンボスに男一人で乗り込みました(そのときの旅行記はこちら)。
ハウステンボス駅の車窓からは早岐瀬戸、そして西欧のお城のような外観をした「ホテルオークラ JRハウステンボス」を一望できます。
- ハウステンボス駅の車窓
- ハウステンボス駅の車窓(駅出発直後)
2日前に訪れた夜のハウステンボスを少し思い出しながら、私を乗せた列車は南へと向かいます。
- 南風崎駅
- JR大村線の車窓(南風崎~小串郷)
- 小串郷駅
ハウステンボス駅から2駅隣の小串郷駅を出ると、車窓からは徐々に大村湾の姿が見えるようになります。
- JR大村線から見る大村湾(小串郷~川棚)
- JR大村線から見る大村湾(小串郷~川棚)
そして次の川棚駅を出ると、列車はJR大村線屈指の絶景区間に入ります。車窓には大村湾が目前に迫るようになります。
- JR大村線から見る大村湾(川棚~彼杵)
- JR大村線から見る大村湾(川棚~彼杵)
- 彼杵駅
彼杵駅周辺で一度内陸に入りますが、出発してしばらくすると再び大村湾が目前まで迫ってきます。
- 大村線から見る大村湾(彼杵~千綿)
- 大村線から見る大村湾(彼杵~千綿)
- 大村線から見る大村湾(彼杵~千綿)
- 大村線から見る大村湾(彼杵~千綿)。写真では分かりにくいが雲の隙間から光が差し込んでいた
晴れた日の夕方には夕陽と共に夕焼けに染まった大村湾を見ることができるそうですが、この日はあいにくの曇り空でした。ですが、雲の中から光が差し込んでおり、夕方の大村湾を照らしていました。
そんな絶景車窓を眺めながら列車は次の停車駅・千綿に近づいていました。
千綿駅~大村湾を望む絶景駅~
早岐駅を出発してから33分後の15時57分、列車は6駅目の千綿駅に停車しました。そして私はここで列車を下車しました。
その理由は…↓
- 千綿駅に停車中の列車と大村湾
- 千綿駅に停車中の列車と大村湾
そう、ここは日本有数の海の見える駅なのです。
- 千綿駅を出発する快速シーサイドライナー
- 千綿駅を出発する快速シーサイドライナー
そんな千綿駅には私の他に先客が二組いました。一組は私と同じように男一人で旅をしている方、そしてもう一組は…↓
- 千綿駅で行われていた結婚式用の写真撮影
なんとウェディングドレスとタキシードを着た一組の新婚夫婦でした!
近くには複数のカメラマンやアシスタントもおり、どうやら結婚式用の写真撮影を行っているようでした(ちなみに最初はここで結婚式を行っているのかと思いました)。
確かに大村湾の絶景を望むことができるローカル線の静かな駅。鉄道ファンに限らず、そんな駅でウェディングドレスやタキシードに身を包んで記念写真を撮れば、夫婦の良い思い出になるのだろうな…と思いました(正直こんな手もあるのかと感心しました)。
———
私は撮影中の新婚夫婦の邪魔にならないようにホーム上の写真を撮ったりしました。千綿駅のホームからは、雲の隙間から光が差し込む大村湾を一望することができ、本当に気持ちの良い駅でした。
- 千綿駅ホーム(早岐側)
- 千綿駅ホーム(諫早側)
- 光の差し込む大村湾
- 線路越しに広がる大村湾
ただ、ここで一つ問題が発生しました。それは新婚夫婦たちがホームから駅舎へと向かう階段のところで記念撮影を行っていたので、駅舎を通ってホームの外に出られなかったのです…。
いつまで向こうが撮影するかも分からなかったのでどうしようかと思っていると、ホームのフェンスの切れ目からホーム裏手の駐車場へと抜けるルートを発見しました。精算は車内で済ませていた(というよりそもそも無人駅)ので、このルートを通って駅舎の前にやって来ました。
———
千綿駅の駅舎は立派な造りの木造駅舎でした。
- 千綿駅 駅舎
- 千綿駅 駅舎の入り口
- 千綿駅 駅舎に掲げられた駅名の看板
- 千綿駅 駅舎
昭和を感じさせる駅舎ですが、こちらの駅舎ができたのは1993年と平成に入ってからだそうで、千綿駅が開業した当時の駅舎をイメージして作られたそうです。
千綿駅前には駐車場があるのと国道34号線が走っていました。駅前には民家が建ったりしていましたが、崖と海の間にできた駅という感じでした。
- 千綿駅前の駐車場(駅舎の左横から撮影)
- 千綿駅前を走る国道34号
- 千綿駅前を走る国道34号
さて、千綿駅の駅舎からホームにかけて引き続き新婚夫婦が撮影を行っていました。そんな中、千綿駅のホームには16時09分発の区間快速「シーサイドライナー」佐世保行きが入線しました。私はそれに合わせて横道から再びホーム上へと戻りました。
- 千綿駅に停車中の佐世保行き列車
- 千綿駅に停車中の佐世保行き列車
そして列車が発車すると同時に望遠レンズに切り替え、海沿いを走る列車をホームから撮影しました。
- 海沿いを走る大村線の列車(千綿駅から望遠レンズで撮影)
- 海沿いを走る大村線の列車(千綿駅から望遠レンズで撮影)
これは私が一度は撮ってみたかった写真。ネット上で良く見ていたので手元にあった望遠レンズを駆使して撮影しました(あまり上手くはないかもですが…)。
———
撮影を終えて標準レンズに戻して再び横道から駐車場へと出ようとすると、ちょうど駅舎から先ほどの新婚夫婦とカメラマンたちが出てきて駐車場へと向かっていました。どうやら先ほどの列車とのツーショットをもって撮影を終えたようで、荷物をしまったのちに車で引き上げていきました。
そして私は誰もいない千綿駅のホームから駅舎へと向かうことにしました。
- 千綿駅 駅舎(ホーム側)
- 千綿駅 駅舎(ホーム側)
- 千綿駅 駅舎に掲げられた駅名標
駅舎の中も外観同様にレトロな雰囲気を出していました。駅舎の中には誰もおらず、私はこのレトロ漂う駅舎の中でしばらく一人の時を過ごしました。
- 千綿駅 駅舎内の様子
- 千綿駅 駅舎内の様子
- 千綿駅 駅舎内の様子
- 千綿駅 時刻表
- 千綿駅 駅舎内に掲げられたプレートなど
やがて車で来たと思われる旅行客がやってきたので、次の列車の時刻も近づいていたこともあり私はこのタイミングでホームへと戻りました。
駅舎を出てホームに向かうと、ホーム越しに海が見えていました。
- 千綿駅 ホーム越しに望む海
- 千綿駅 ホーム越しに望む海
そんな海の見える絶景駅のホームで、私は列車が来るまでの最後のときを過ごしました。
- 千綿駅 ホーム
- 千綿駅 ホーム
- 千綿駅から望む大村湾。雲の隙間から光のカーテンが差し込んでいた
- 千綿駅 ホームから望む大村湾
- 千綿駅 ホームから望む対岸の西彼杵半島(中望遠で撮影)
- 千綿駅 ホームで撮影した写し鏡
そして16時35分頃、大村湾越しに青い列車が見えてきました。
- 大村湾越しに千綿へと向かう長崎行きの列車(中望遠で撮影)
やがて列車は千綿駅に接近してきます。
- 千綿駅に接近する普通・長崎行きの列車
そして私はホームの階段の下からの写真撮影を試みました↓
- 千綿駅に入線する列車と海のツーショット
これが一度は撮ってみたかった海と列車のツーショットです。こんな光景、千綿でなければおそらく撮れない光景だと思います。当時はカメラの連写機能を知らず一発撮りをしたのですが、その割には上手く撮れたと思っています。
そして列車が停車した後は、急いで列車に乗り込みます。
- 千綿駅に停車中の普通・長崎行きの列車
- 千綿駅に停車中の列車内から望む大村湾
- 列車内で受け取った千綿駅の精算用の乗車駅証明書
そして私を乗せた長崎本線直通の普通・長崎行きの列車は定刻通り16時36分に千綿駅を発車しました。
海の見えるレトロな絶景駅で過ごした約40分間でした。
JR大村線(千綿~諫早)
千綿駅を出発した後も、大村線屈指の絶景区間は続きます。
- JR大村線から望む大村湾(千綿~松原)
夕闇が迫る中、列車は次の停車駅・松原に到着します。そして川棚駅から3駅に渡って続いてきた大村線屈指の絶景区間は終わりを迎えました。
列車はその後、大村湾から少し離れた田園地帯や住宅街の中を走るようになります。
そして千綿駅を出発して37分後の17時13分、列車は大村線の終端に当たる諫早駅に到着しました。ここから列車は長崎本線に直通して長崎本線の終点・長崎へと向かいますが、早岐駅から大村湾沿いの絶景区間や海の見える駅・千綿を経て諫早駅へと続いたJR大村線47.6kmの旅は終わりを告げました。
夜の長崎駅へ
夜の長崎駅~今は亡き地上ホームへ~
私は引き続き長崎本線に直通した長崎行きの列車に乗車して終点の長崎へと向かいました。日は完全に暮れ、私もかなりウトウトしていました。
そして諫早駅を出発してから約1時間後の18時11分、列車は遂に終点の長崎駅に到着しました。
長崎駅は言わずと知れた長崎市の代表駅であり、長崎観光の玄関口にもなっています。そして福岡県の鳥栖駅から続いていた長崎本線125.3kmの終端駅にもなっています。
そんな長崎駅ではかつて、昭和の頃より続いた地上ホームが長らく用いられており、かつては寝台特急「あかつき」や「さくら」、「みずほ」といった関西・東京方面へと向かう夜行列車も発着していました。地上ホームは2018年の訪問時点で3面5線を有しており、これから紹介するようにどこか昭和感を感じさせる駅でした。
しかし2020年3月28日、長崎本線の高架化工事の完了に伴い5代目駅舎と高架上に作られた新しいホームの使用が開始されました。これに伴い4代目駅舎、そして昭和より続いてきた歴史深い地上ホームは廃止となってしまいました。
長崎駅周辺では2020年現在、大規模な再開発が行われ、2022年度春には九州新幹線・西九州ルートの部分開業を予定しています。
私が訪れたのはそんな大変革を迎える直前、地上ホーム時代末期の長崎駅でした。
———
私が到着したのは地上ホーム時代の0番線ホーム。
- 長崎駅 0番線に到着した長崎行きの列車
- 長崎駅 0番線ホーム(諫早側)
- 長崎駅0番線ホーム
- 長崎駅0番線ホームの駅名標
こちらの0番線ホームは1993年ごろに新設された比較的新しいホームなのですが、夜の暗さや薄汚れた駅名標もあいまってどこか寂しい雰囲気を醸し出していました。
0番線のホームの端に向かうと、1番線には佐世保へと向かう快速「シーサイドライナー」が停車していました。そしてホームの端には線路の終端を示す車止めが設置されていました。
- 長崎駅 1番線に停車する快速シーサイドライナー
- 長崎駅の0番線と1番線に停車中の列車
- 長崎駅の0番線と1番線の車止め
- 車止め越しに見る0番線と1番線
- 車止め越しに見る0番線と1番線(中望遠で撮影)
長崎駅の地上ホーム時代の0番線は1・2番線ホームの途中から分岐して作られているようで、改札まではまだ距離がありました。
- 長崎駅 1・2番線ホーム(改札側)
- 長崎駅 1・2番線ホーム(諫早側)。右手の自販機の裏手から0番線ホームへと向かうことができた
- 長崎駅 1・2番線ホーム駅名標
長崎駅の2番線には、白い特急「かもめ」が停車していました。
- 長崎駅2番線に停車中の特急かもめ
- 長崎駅2番線に停車中の特急かもめ
- 長崎駅2番線に停車中の特急かもめ
- 長崎駅2番線に停車中の特急かもめ
そして改札の手前には2番線と3番線、その間にある中線の3本の線路の車止めが設置されていました。
- 長崎駅 改札
- 長崎駅 2番線・中線・3番線の車止め
- 長崎駅 2番線・中線・3番線
長崎駅の1・2番線ホームの写真や上の2・3番線の写真から分かるように、長崎駅の地上ホームはしっかりとした造りであるものの、屋根やホームなどはどこか薄汚れており、長らく使用されてきたことを伺わせました。
そんな今は亡き長崎駅の地上ホームの姿を背に私は改札へと向かいました。
夜の長崎駅前
今は亡き長崎駅の4代目駅舎は2000年に作られた比較的新しい駅舎ということもあり、改札部分を除けばホームとは打って変わって明るい雰囲気でした。
- 長崎駅 駅舎内の様子
- 長崎駅 改札口
クリスマスイルミで彩られた駅舎内の広場では、クリスマスマーケットが催されており、多くの人々で賑わっていました。
- 長崎駅 かもめ広場
- 長崎駅 かもめ広場
- 長崎駅 かもめ広場
私は駅舎2階の通路部分に上がり、広場を見下ろしました。
- 長崎駅 かもめ広場
- 長崎駅 かもめ広場
その通路を通り抜けると、長崎駅前の歩道橋の上に出ました。
- 夜の長崎駅前ロータリー
この歩道橋は駅前ロータリーや国道202号、そして路面電車で有名な長崎電気軌道の線路をクロスオーバーする巨大な歩道橋で、その真ん中は長崎駅前高架広場と呼ばれるちょっとした広場になっていました。そこからは、今は亡き4代目駅舎を一望できました。
- 長崎駅前高架広場
- 長崎駅 4代目駅舎
そして広場の反対側へ向かうと、そこからは国道202号とその間に挟まれた長崎電気軌道の長崎駅前停留場がありました。
- 長崎駅前を走る国道202号
- 長崎電気軌道 長崎駅前停留場
この日の宿はこの歩道橋を渡り切った先にある「ホテルクオーレ長崎駅前」。そのため、歩道橋を渡り、長崎電気軌道と国道202号をクロスオーバーしていきます。
そんな歩道橋の上からは、長崎電気軌道の長崎駅前停留場や二手に分岐する線路を一望できます。
- 長崎電気軌道 長崎駅前停留場
- 歩道橋から見る長崎電気軌道の線路。左手が3号系統、右手が1号系統
そんな夜の長崎駅前の夜景を見ながら、私は歩道橋を渡り切った先にある「ホテルクオーレ長崎駅前」にチェックインしました。
4日目の途中ですが、今回の記事はここまでとなります。
この後は、夜の出島散策や、歌手・福山雅治が行きつけのラーメン店「思案橋ラーメン」で本場の長崎ちゃんぽんを頂きますが、続きは次回の記事に書きたいと思います。
続きは「夜の長崎・出島散策―2018年 九州北部一周の旅・Part22」へ
「2018年 九州北部一周の旅」のその他の記事はこちら、その他の旅行記はこちら
コメント