3日目・前編2(2018年12月17日)
~弥生時代へ!佐賀・吉野ヶ里遺跡を歩く〈中編〉~
(「弥生時代へ!佐賀・吉野ヶ里遺跡を歩く〈前編〉―2018年 九州北部一周の旅・Part12」の続き)
旅行3日目の行程:10:00 吉野ヶ里遺跡(いまここ!)→14:40 JR長崎本線・佐世保線→16:20 佐世保駅・佐世保港→18:00 ハウステンボス→21:30 佐世保駅(泊)
吉野ヶ里歴史公園 環濠集落ゾーン〈中編〉
中のムラ
弥生時代にあった「クニ」の中心地・南内郭を後にした私は、園内散策ルート「ひみかのみち」に沿って引き続き北上します。
(↓その道中からは遠くに山々が見えるなど、のどかな風景が広がっていました)
- 園内から見える山々
次の目的地は”まつりごと”の中心地であった「北内郭」と呼ばれるエリアですが、その道中、遠くに竪穴式住居の屋根が見えてきました。
- 遠くに見える「中のムラ」の建物群
ここは「中のムラ」というエリアで、合計4つの竪穴式住居があるだけの小さなエリアでした。
- 「中のムラ」に建つ竪穴式住居
そのうちの1つに「休憩所」と掲げられた建物がありました。
- 「中のムラ」の休憩所
- 休憩所の中の様子
中を覗いてみると、確かに休憩所の名の通りベンチが置いてあり小休憩できるようになっていました(私も少しだけ座ってみました)。
そんな「中のムラ」を後にし、次の目的地である「北内郭」へと向かいました。
北内郭
南側入口
「中のムラ」エリアを出て歩くこと数分、目の前に北内郭エリアの入口が見えてきました。
- 北内郭 南側入口
入口の手前には北内郭についての解説や発掘当時の状況が書かれた看板が設置されていました。
- 北内郭 案内板
- 北内郭 発掘当時の状況を示した看板
「北内郭」は吉野ヶ里遺跡にかつてあった「クニ」の中で最も重要な場所であったとされており、「クニ」全体の重要な物事についての儀礼的な話し合いが行われた神聖かつ特別な場所であったと言われています。
北内郭の周りは「板壁」と呼ばれる隙間のない壁となっているのですが、南側の入口から中に入ると、もう一つの「板壁」との間に挟まれた空間になっており、環壕が掘られていました。
- 北内郭入り口の2つの板壁に挟まれたエリア
内側の板壁に開いている2つ目の入口をくぐると、さらに板壁で作られた曲がりくねった通路になっていました。
- 北内郭の中心部へと向かう曲がりくねった通路。北内郭のシンボルである主祭殿が見えている
このように2重の板壁や環壕、曲がりくねった通路にすることにより、万が一の敵襲のときにも北内郭への侵入しづらくなっているそうです。
この通路を道なりに歩くとようやく北内郭の中心部に辿り着くことができました。
主祭殿
- 北内郭の内部(右側の建物が主祭殿)
- 主祭殿の案内板
やはり北内郭にやってきて一番目に付くのは高床式の主祭殿。高さ16.5mもあるというこの建物は吉野ヶ里遺跡の中で最大規模の建物であり、ここに王やリーダーなどが集まり重要な会議を行ったり、最高司祭者が祖先への祈り・祀りなどを行ったりしていたそうです。
この主祭殿ですが、上ることができるので早速上ってみました:
階段を上って2階に上がると、そこでは重要な会議が行われている様子が再現されていました。会議の様子はとても静かで厳かな雰囲気(しゃべれないマネキンですからね…笑)で、その中央には紫の羽織を着た王様が座っていました。
- 主祭殿2階に再現されたクニの重要会議の様子
- 会議の中央に座るクニの”王”(中望遠で撮影)
私も末席に正座してみてその厳かな感じを体感し、弥生時代に思いを馳せていました。
(※ちなみに座ったのは柵の手前側(一番手前の緑の人の隣あたり)で中には入ってないです。念のため…)
そんないつまでも見ていたい光景でしたが、ふと横に目をやると3階に上がれる階段を見つけたので上ってみました。
- 1階へと降りる階段と3階に上がる階段
3階には2階と同じような開放的な空間が広がっているのかな…と思っていましたが、3階は2階とは異なり薄暗く、その中で最高司祭者である巫女がお祈りを捧げていました。
- 主祭殿3階でのお祈りの様子
- 3階の案内板
そんな怪しげな雰囲気の3階を軽く見学した後は再び2階で会議の様子を眺め、地上へと戻りました。
北内郭のその他の建物
北内郭でのメインである主祭殿を散策した後は、周りの建物もちょこちょこ覗いてみました。主祭殿の周りには高床式の倉庫や住居、物見やぐらなどがありました(詳細は割愛します)。
- 北内郭 斎堂
- 斎堂 案内板
- 高床式倉庫
- 高床式住居
- 高床式住居の案内板
- 物見やぐら
- 物見やぐらの案内板
(ちなみに物見やぐらからの眺めは良かったです↓)
- 物見やぐらから見る北内郭エリア
- 物見やぐらから見る北側の北墳丘墓
そんな建物群を一通り見た私は、北側の出口から外に出て北内郭を後にしました。
北墳丘墓
北墳丘墓
北内郭を出ると次に向かう北墳丘墓エリアの案内板が掲げられていました。
- 北墳丘墓 案内板
「ひみかのみち」をしばらく歩くと、遠くに土で覆われた墓(北墳丘墓)と手前側に建つ祠堂が見えてきました。
- 遠くに見える北墳丘墓と手前の祠堂(中望遠で撮影)
その祠堂の麓まで歩くと、木でできた立柱と巨大な北墳丘墓が目の前に現れました。
- 北墳丘墓と立柱(写真左手の柱)
ここは北墳丘墓の南端にあたりますが、右手の道に沿って北側へと回り込むと、そこには墓には似合わないコンクリート製の入り口、そして自動ドアがありました。
- 北墳丘墓。墓の右手にコンクリ製の入り口がある
北墳丘墓は南北40m、東西25mに渡る土で作られたお墓で、「クニ」の歴代の王などが埋葬されていた墓と言われています。北墳丘墓の内部は2018年現在一般公開されており、当時の埋葬の様子を知ることのできる展示室のような形になっています。
北墳丘墓の内部は屋内でありながら土などがむき出しになっており、「甕棺(かめかん)」と呼ばれる遺体を入れるカプセルのようなものの残骸が発掘当時の状態で保存されていました。
- 北墳丘墓 内部の様子
- 北墳丘墓のパンフレット
- 北墳丘墓のパンフレット
- 北墳丘墓の整備について
「甕棺」とは下の3枚目の写真のようなカプセル状の棺で、この中にご遺体や装飾品を中に入れて土に埋葬していたそうです。実際には下の1枚目や2枚目のような感じで一部しか残っておらずひびなども入っていますが、埋葬されてから2000年以上経っていることを考えるとこれでも凄いと感じました。
- 北墳丘墓内で発掘された甕棺
- 北墳丘墓内で発掘された甕棺
- 甕棺のレプリカ
- 甕棺への想い
北墳丘墓に眠る甕棺やその他の展示(墓や甕棺に関する説明や埋蔵品など)を見終えた私は、北墳丘墓の外に出ました(よくよく考えたら墓の中を見学しているのはかなり不思議な感じですね笑)。
———
さてこれまでは「ひみかのみち」に沿って吉野ヶ里遺跡公園の東側を約1km歩いて北上してきました。「ひみかのみち」はこの後さらに約1kmに渡り続いており、ここからさらに北上して「古代の森ゾーン」に入ります。約500基の甕棺が埋葬されている「甕棺墓列」や、緑豊かな「古代植物の森」を経由して「古代の森体験館」へと続きますが、今回は時間と体力の都合上ここまでとします。
この後は「ひみかのみち」を少し戻る形で北墳丘墓の南端まで南下し、そこから分岐して「環濠集落ゾーン」西側を南下する「やよいのみち」を散策します。
墓道
北墳丘墓の南端まで戻ると、お堀のような道があることに気づきました。
- 北墳丘墓 墓道
- 北墳丘墓 墓道
階段で降りられるようになっていたので降りてみると、深さは人の2mくらいありました。
この道はお堀か何かかなと当時は思っていましたが、こちらは「墓道」と呼ばれる道で、吉野ヶ里の環壕の外からお参りにやってくる人のための道だそうです。
この道は西側の柵の外へと続いているようでしたが、次の目的地とは違う方向だったため引き返しました。
ミニ甕棺墓列&高床式倉庫
さて「北墳丘墓」の南端でこれまで歩いてきた「ひみかのみち」を後にし、「やよいのみち」を南下します。
「やよいのみち」を歩いて間もなく見えてきたのは、地上に埋められた甕棺(甕棺墓列)と高床式倉庫群でした。
- 甕棺墓列と高床式倉庫群(写真奥)
ミニ甕棺墓列
先ほど北墳丘墓の中で見た甕棺は、「王」など身分の高い人が埋められていました。それに対して、地上に埋められた甕棺は一般人用の墓で、「甕棺墓列」と呼ばれています。
北墳丘墓の北側には全長300mに渡り約500基の甕棺が展示されている甕棺墓列エリアがあるそうですが、こちらの北墳丘墓の南側にも何基か埋められた様子が展示されていました(ここでは便宜上「ミニ甕棺墓列」と呼びます)。
- 北墳丘墓 南側の甕棺
こちらの甕棺はおそらくレプリカだとは思いますが、当時の様子を図り知ることができました。
高床式倉庫群
そのミニ甕棺墓列の奥に見えているのは高床式倉庫群です。
ここには歴史の教科書にも出てくる高床式倉庫が何棟か建っていて、中に入れるようになっているものもありました。
- 高床式倉庫
- 高床式倉庫の内部
- 高床式倉庫
- 高床式倉庫の内部
- 高床式倉庫
中の様子については、1990年代以降に復元された建物群ということもありとてもきれいでした。何だか温泉などのお風呂場の脱衣所にも見えてきます(笑)が、昔の人はこうした倉に米などの食料や物品を保存していたそうです。
———
その後「やよいのみち」は、先ほど訪れた「中のムラ」を経由して「ひみかのみち」の近くを南下します。
(ちなみにその道中からはこんなのどかな写真も撮れました↓)
- 吉野ヶ里遺跡公園 やよいのみちからの眺め
ここから本来であれば「やよいのみち」をそのまま歩き続けるはずでしたが、この後は道中に置いてあった「環壕へおりられます」と書かれた看板に誘われるがままに環壕散策を行うことになります。
3日目の途中ですが、今回はここまでとなります。
この後は、環壕の中を散策したり、環壕集落ゾーンの西側に広がる「倉と市」エリア、南側に広がる「南のムラ」を訪れ、最後に歴史公園センターまで戻りますが、続きは次回の記事で書きたいと思います。
続きは「弥生時代へ!佐賀・吉野ヶ里遺跡を歩く〈後編〉―2018年 九州北部一周の旅・Part14」へ
「2018年 九州北部一周の旅」のその他の記事はこちら、その他の旅行記はこちら
コメント