2018年 東北縦断の旅・Part 7ー”津軽富士”望む弘南線と五能線の旅

4日目(最終日・前半)(2018年8月19日)
~”津軽富士”望む弘南線と五能線の旅~

(このページは2019/6/22付で内容等の大幅な修正を加えました)

(「2018年 東北縦断の旅・Part6ー秋田内陸縦貫鉄道とレトロ漂う大鰐線の旅」の続き

弘南鉄道・弘南線の旅

弘前駅

朝8時過ぎ、JR弘前駅の中央口側の広場に着いた私は、JR弘前駅の橋上駅舎に入り線路を挟んで反対側の城東口側へと足を運びました。

JR弘前駅の中央口側の駅前広場は市の中心街や観光名所の弘前公園に面しているため、駅前広場にはたくさんのタクシーが停まっており、商業施設やホテルなどの高い建物が取り囲んでいました。それに対し城東口側の駅前広場は、タクシーの数も少なく、広場周辺に高い建物も見られないなど、こじんまりとしている様子でした。

そんなJR弘前駅の城東口駅舎の横に弘南鉄道・弘南線の弘前駅駅舎がありました。

ここから乗る弘南鉄道・弘南線は弘前駅と青森県黒石市(弘前市の東側)の黒石駅を結ぶ全長16.8kmの路線です。弘南鉄道は弘南線と前日乗車した大鰐線の2路線を持っていますが、弘南線の方が主力路線となっています(おそらくですが、間違いなくそう思います)。

弘南線の弘前駅の駅舎は比較的新しい感じでした。前日見た大鰐線の中央弘前駅が昭和感満載であったためか、弘南線の弘前駅は余計に新しいように感じました。

駅舎内の窓口できっぷを購入ししばらく改札前のベンチで待った後、改札開始の案内に合わせてホームへと向かいました。

ホームには前日の大鰐線と同じ2両編成の弘南鉄道7000系が停まっていましたが、前日の大鰐線の車両が水色の帯であったのに対し、弘前駅に停車中の列車は東急電鉄時代を彷彿とさせる赤い帯でした。

写真を撮り終えた私は列車に乗り込み、進行方向右側のドア付近に立って発車のときを待ちます。そして午前8時30分、列車は黒石に向けて出発しました。

弘南鉄道・弘南線の旅(弘前→黒石)

弘前駅を発車した列車はしばらく奥羽本線に沿って南に走った後、大きく進路を変えて東へと進んでいきます。

2駅先の運動公園前付近までは比較的住宅なども多く見られましたが、それ以降、車窓には緑の田畑がよく見られるようになりました。

そして弘前駅を出発してから29分後の8時59分、列車は終点の黒石駅に到着しました。

黒石駅

黒石駅に到着した私は、人の流れに逆らいホームの先端へと向かいました。黒石駅には1番線に停車中の今乗車してきた赤い帯の列車に加えて、横の留置線に水色の帯の列車も停車していました。

そして2番線ホーム側に目をやると、その左手にかつてのホーム跡らしき構造物と線路がありました。

このホーム跡はかつての黒石駅3・4番線ホームの跡地だそうです。黒石駅にはかつて国鉄(JRの前身)より譲渡された弘南鉄道・黒石線(川部~黒石、全長6.2km)が走っており、4番線ホームより発着していました。しかし1998年に黒石線が廃止され、現在となっては4番線の線路とホームの半分は駐輪場となり跡形もなくなり、3番線の線路とホームのもう半分が跡地として残っていました。

さて黒石駅の駅舎は弘前駅と比べたら少し古さを感じたものの、前日に大鰐駅と中央弘前駅を見たせいか、そこまで古さは感じませんでした。駅舎には生協の販売所が併設されており、そこで買い物をする地元の方も多いと思います。

そして黒石駅に到着してから約20分後の9時20分、私は先ほど乗ってきた列車に再び乗り込み、弘前方面へと向かいました。

弘南鉄道・弘南線の旅(黒石→弘前)

弘前行きの列車の進行方向右側からの車窓は、黒石に向かう時の車窓とそこまで大差はありませんでした。しかし大きく違ったのは、車窓から”津軽富士”の雄大な姿が見える区間があったことです。その津軽富士の雄大な姿に見とれながら列車は弘前方面へと向かいました。

そして列車は29分後の9時49分に定刻通り弘前駅へと到着しました。往復してもわずか1時間20分の短い旅でした。

JR五能線で五所川原へ

弘南鉄道・弘前駅に到着した私は、一度中央口側へと向かいホテルに預けたスーツケースを受取りに向かいました。そしてJR弘前駅に戻った私は今度はJRの改札内へと入りました。

JR弘前駅の1番線ホームでしばらく待つと、そこにいかにもローカル線漂う列車が入線してきました。五能線に直通する普通・深浦行きの列車です。

JR五能線は弘前駅の北隣の川部駅と秋田県北西部の街・能代市の東能代駅を結ぶ全長147.2kmの長大ローカル線です。五能線は海沿いを大回りで結んでいる路線で、日本海が間近に見える絶景路線の代表格として知られています。五能線はローカル線としては非常に有名な路線で乗り鉄の端くれである私としてもいずれは全線で乗り通したい路線です。しかし今回は旅程の関係上なくなく外すことにし、海が見えるはるか手前の津軽半島南部の街・五所川原へと向かい、そこから津軽鉄道に乗り換えることにしました。

弘前駅を午前10時23分に出発した列車は、隣の川部駅で進行方向を反対向きに変えた上で五能線の線路へと入りました。五能線の線路に入って間もなく、進行方向左手の車窓からは”津軽富士”の姿が見えてきました。その姿は近づいている分、先ほどの弘南線よりも大きく写っていました。

そして列車に揺られること45分、午前11時08分に目的の五所川原駅に到着しました。

 


ここから今回の旅の最後として津軽鉄道と弘南バスを乗り継いで津軽半島を縦断しますが、今回はここまでとなります。

 

続きは「2018年 東北縦断の旅・Part8ー風鈴列車で行く津軽半島縦断の旅」へ

「2018年 東北縦断の旅」のその他の記事はこちら、その他の旅行記はこちら

 

コメント